忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルの流血の文字を見ただけで失神しそうな私ですが、見ました。
この映画は1971年に宍戸錠さんの主演で製作された映画のリメイク
だそうで、だからなのかドラマ部分がしっかりしているようなように感じ
ました。
私が苦手な流血部分はともかくとして、人間らしいドラマが見応えあり
というか。

哀川翔さんが演じる秋庭組の真木という男とエンケンさん演じる志村組の
早瀬が別の暴力団に抗争を仕掛けられて、、、という話で、真木のかつて
の恋人として藤美ちゃん(藤谷美紀さん)が出ています。彼女は早瀬の
実の妹でもあり、今は割烹の女将をしているのです。
妹とは縁を切ったと言いながら、同じ組の者と秋庭組の若者が店で諍い
を起こした後には、こっそりと迷惑料を渡しに行くような意外と家族愛の
深いお兄ちゃんの早瀬のことなので、別の暴力団の仕掛けで組を引退
する羽目になったときには妹の店に転がり込み、酔いつぶれたりします。
そこのシーンがちょっと好きでした。

当たり前かもしれませんけど、演じる役者さんによって見る側の登場人物
への印象って変わってくるんだろうなと改めて思ってしまいました。
エンケンさんは、いい役者さんですね。これからも長く活躍してくださったらと、
陰ながら応援しています。
PR
青木雄二さんの漫画が原作の『こまねずみ常次郎』パート2は、
いよいよ常次郎が自分を陥れた日掛け金融業者の猫又に復讐を仕掛ける
ストーリーです。
エンケンさん演じる新撰リースの近藤社長はさらに面倒みよく常次郎に助言を
続け見守るのですが、この会社の先輩社員がまた有能な人達で常次郎に
的確な助力をし、見事に常次郎たちは猫又への復讐を果たすのです。
この新撰リースの男性社員がどこかで見たことあるようなないような…と
思っていたら、なんとIZAMさんでした。

パート2でのエンケンさんもいい上司すぎるというほどクールに温かく助言する
シーンが多いのですが、コミカルな演技もすごくいいです。面白い。
エンケンさんて、やれないことが何にもないのかな~。感心します。


ところで、本当に全く関係ないのですが、昨晩アイリッシュ・セッションの時に
していたお喋りの中で、イーリアン・パイプを頼んで作ってもらうための材木
の話が出ました。その方は近所の農家で木を切ったら声をかけてくださいと
頼んであるらしく、やっぱり東京あたりにいるのと次元が違うなぁ北海道は
としみじみ思いました。
樹木は新月に水分がいい具合に引くらしく、ヴァイオリンのストラディヴァリウス
の銘器と呼ばれる楽器などにはそういう材木が使われたんじゃないかという話
を聞いたことがあります。
木造の家を解体すると楽器職人が見に来たりするという話も昨日出ていまし
たが、響きのいい楽器を作る(あるいは手にする)というのは音楽に携わる者
が常に追い求めてしまうことで、そんな素晴らしい楽器の響きから感じる音に
もっと自分を動かされたいという衝動を追求するオーディエンスも増え続けて
くれればいいなと思います。
私の親は庭でたくさんの果実のなる木を育てていますが、時々この世の
食べ物ではないんじゃないかと思えるほど甘い実が成ることがあって、そういう
実に出会うと禁断の果実を口にしてしまったような気持ちがちょっと沸き起こります。
おうちに余裕がある人は、果物の成る木を植えてみてください。

『ナニワ金融道』の作者 青木雄二さんが書いた漫画の実写版映画と後で知りましたが、
『ナニワ…』と同様に日掛け金融という世界の事情をわかりやすぅく説いてくれるストーリー
で、案外引き込まれます。痛快金融コメディーという紹介をいくつか目にしたけれど、正に
痛快コメディです。
ただし、今回のパート1~日掛け金融地獄伝では、ショットバーの店主である常次郎が
悪徳日掛け金融業者に借金返済の首が回らなくなり、取立人の猫又の誘いで新商売に
手を出すもまんまと罠にはめられどつぼにはまるというストーリーが中心になっています。
阿呆みたいに騙されまくる常次郎に突然婚約破棄を申し出た恋人も父親の経営するケーキ
屋の売り上げ不振で日掛け金融の罠に落ち、悲惨だなぁというところで常次郎は一念
発起して出稼ぎに行くのです。しかし、帰ってくるとまた騙されていたことを知りキィーっと
怒りをあらわにしたところで渡されたのが、別の日掛け金融業者の名刺。
この日掛け金融業者に働きに行ってみることにした常次郎の前に現れたのがここの社長
である近藤で、いい人すぎるんじゃないかと思えるほど丁寧に常次郎に日掛け金融の
仕事の極意を教えてゆくのでした。この新撰リースの近藤社長が、エンケンさんです。漫画
みたいなスーツがよくお似合いでした。本当にいい人なのかどうかは、映画を見てみて
くださいね~。

『仁義』シリーズ37作目。副題は、報復の掟。
私は28作目と37作目しか見てませんが、このシリーズが続いてゆくのを
楽しみにしていたファンの方も多いのでしょうね~。

ところで、このシリーズは毎回話につながりはないのでしょうか。仁と義郎
がいるということだけ同じなの?
28作目で壮絶な最期を迎えたはずのエンケンさんが37作目でも出ているので、
さすがにはじめは違和感を感じずにいられません。
ここではエンケンさんは中国マフィア?の組員で、中国の民族衣装風の服を着て
登場しますが日本語がよどみなくペラペラです。きっと、日本で生まれ育った
人なのでしょう。この人が悪者で、抗争を利用して組織を納めようとする……
って、28作目と同じこと考えてる悪者じゃないですかぁー!
いいんですけど。
そうそう、中国マフィアの娘が来日して行方不明になり、、、という事件も絡んで、
というかそれが本筋か...切ない人情シーンもあります。

エンケンさんは、不死身ですね。
DVDレンタルショップに行くと、任侠もののコーナーがありますね。
エンケンさんの出演作を見る以前はコーナーに近づくこともなかったので、
よくぞこんなにと感心するほどたくさんの作品があるとは知りませんでした。
洋画でも邦画でも別ジャンルの作品は厳選されてしまっていて見たいもの
がないと悲しくなることが多いのに、あれだけ置いてあるってことは人気
があるということですよね?

さて、この『仁義』というのも何十パートにもおよびシリーズで人気のほどが
うかがえますが、「仁義」というのは竹内力さん演じる仁という男と榊原利彦
さん演じる義郎という男が主演の物語なので、仁義なんですってね~。
今回はパート28を見ました。副題は、骨肉の掟。ヤクザの話です。
隅田川沿いで勢力をかためるも自分の老齢を気にかける砂川組会長が、
四国のなみはや連合(だったかな)に修行に出していた甥の正明(エンケンさん)
を自分のもとに呼び戻したがために、勢力を広めようとする正明の陰謀で仁と
義郎の組が貶められ…という話です。
エンケンさんの死に様がすごいので、是非見てください。すごいです。

あ、漫画が原作なんだぁ。
『誰が心にも龍は眠る』
これを見たみなさんは、どう受け止めたのでしょうか。。。
象徴的なストーリーだというだけでは解決できない何かが、私の思考をはばみます。

私の頭の機能は、自然な判断力に欠けるところがあるので、常に周囲をうかがって
一般的な人の言動を学習しそれをパターンとして暗記することで、自らの次の言動に
役立てなければなりません。コンピュータみたいな脳なのです。
初めて出会うものに対して、「つまらない」とか「おもしろい」とか単純な判断を一瞬に
して自然にはじき出すことができないので、映画を見ても何か意味を見つけてデータと
して脳の中で計算処理しないと感想が出てこないわけです。
めんどーな人間でしょ?

誰の心にも眠る悪意は沈めても沈めても浮かんでくるってこと??
映画の中で主人公の女の子の就職面接官としてエンケンさんが出てきますが、エンケンさん
が喋った言葉もただ単に女の子が記憶をなくしていた時期があると提示するシーンを
導くだけじゃなくて、もっと深い意味があるとか??
困惑。。。です。

それにしても、私だったらあんな一方的な面接官がいる会社はお断りする。映画では
エンケンさんだからいいようなものの...。
あと、今思い出してちょっと震えたのは、津田寛治さんの無気味さ。
どこが無気味に感じたかというと、カラオケで歌う歌声。怖かったです。
『侠道』と書いて、「おとこみち」と読むらしい。ふむふむ。
私は今でこそ日々任侠ものやアクションものの映画を見ていますが、
実は子供の頃から「男子が読む漫画は読まない」「青などの男子っぽい服は着ない」
「ゴレンジャーでは変身する前までのドラマしか見ない」などなどを頑なに守るという
生活をしていました。実際、高校を卒業するまではスキーのときと体育の時間以外は
パンツスタイルでいたことがなかったので、ズボンは男子が着用するものという観念
も根強く持っていたのでしょうね~。
さらに中学から8年間女子校に通ったことで思春期の男子の様子などはきょうだい
からしか知らず、長年「男性は別の生物」としか思えなかったのです。色々苦い体験
を繰り返したせいで最近は滅多に特定の男性に注目しなくなり「別の生物」とか思う
以前に「まあどうでもいいか…」と投げやりなのですが、この『侠道(おとこみち)』と
いうタイトルを見ていたら久々に男と女の隔絶感を感じました。
もちろん、そんなことないぞ!と思う人にも一理あるはずですが。
私は了見の狭い人間なのですよぉ。

この映画では、エンケンさんが切れ者風(ヤクザの幹部)のスゴワルで、竹内力さん演じる
仁義の人(ヤクザ)を巧みに罠に陥れるんですが、シリーズものなので1作見た終わり
には「続く…」という感じがあり、続けてパート2を見ないと気になってしょうがないかも
しれません。とっても人気が出たシリーズらしいですね。
任侠ものってその筋の人しか見ないものだと勝手に単純に思ってましたが、そういうわ
けでもないらしいとわかってくると、「俺、任侠ものが好きでさ」と言う男性と出会った時
どう対処したらいいものか悩ましいです。「私も侠道を見たよ♪」とでも言ってあげたいい
だろうか。

話は変わりますが、ザク切りにしたキャベツにごま油と塩で味付けをするだけの
「塩キャベツ」という料理のレシピを知りました。私のブログを訪問してくださった方の
ブログにて知ったのですが、おいしそうでした。「家庭料理でこういうの出してもいいんだ」
と思わずメモメモ...とドキドキしましたが、札幌に来てから料理をしていない私。。。
実際作るでしょうか。
実は何かあったら怖いので、刃物を置いていないのでした~。
このメニューは、最後にいりゴマと黒胡椒をかけると更においしくなるそうです。
簡単そうなので、興味がある方は作ってみてください。キャベツは胃にいいんですよね。
ヤクザの組員だった父と母を組織に殺された現場で押入れに隠れて助かった娘が
父の仲間に保護され武術を習い、父と同じ赤い龍の刺青を背中に入れて形見の刀
で仇討を果たそうとする女子(今風に)を描いた物語が、『赤龍(せきりゅう)の女』
です。
この女子に惚れてしまって彼女の働くコーヒーショップに通い詰める独特なしゃべり
口調の男子がいて、赤龍の女とは知らずにデートに誘う姿が軽いんだけど本気なん
だろうなという感じで微笑ましかったり、そこかしこでフフっと笑えてしまうシーンが
多くて、テーマはシリアスなはずなのにコミカルな映画でした。
男子の上司となる人がエンケンさんの役で、まぁヤクザです。肩幅が広そうなコートを
着て登場した姿が目に焼き付きました。えっと…「女は●●だから大切にしろよ」という
ようなアドヴァイスを優しそうにしてましたね。気になる人は、見てみましょー。そんな
アドヴァイスを部下にする人なので、女に安らぎを求めて疲れを癒すようなシーンも
あります。そんな目的か、ホントはわかりませんが。そのシーンも結構面白く作って
あって、楽しめます。
あと我修院達也さんというおかしな人が出ていて、何じゃこりゃと思わせられました。
でもこの人は結構残忍な殺し屋で、エンケンさん演じるヤクザに雇われて働くわけです。
他にもエンケンさんが雇う中国人の女剣士がいて、この子はエンケンさんに想いを寄せて
いるのでやきもちを焼くシーンがあったり、最後は同じ場所で。。。おっと。
赤龍の女は見事両親の仇を取るのですが、その後は...どうなったか忘れてしまい
ました~。
しかし、きれいな女性が多いなぁ。最近。
エンケンさんの出演作を次から次へと見ていると、必然的に三池崇史監督の作品を
多く見ることになります。好むと好まざるとに関わらず。。。
それで、友川かずきさんが歌いまくるこの映画も見ることになりました。
私は三池崇史監督の映画についてまだ全然知らないので、なおさらとやかくは
言えないのですが、この映画も「何か変てこ。。。」と感じたうちの一本。

IZO(=岡田以蔵)は幕末に人を斬りまくった土佐藩の浪士で、その以蔵が何故か
様々な時代をタイムスリップしながら斬って斬って斬りまくる姿を映画では見られる
わけですが、スプラッター的な衝撃シーンの連続なので見た人の神経に強烈な
影響があるだろうなと思われます。。。中には、私が苦手なゾンビ(いや、亡霊か...)
が出てくるシーンもあって、以蔵は死者までバッサバッサと斬り捨てるのです。
他人の考えを理解するのは難しいし、必ずしも理解しなければいけないということも
ないのかもしれないけれど、三池崇史さんの映画にはわけがわからなくて混乱させ
られるものが結構あって、世の中わかりやすい映画ばかりじゃダメなのかもなという
ところで考えを落ち着かせている私です。
三池崇史監督の作品を見ていてよく頭に浮かぶのは、オサマ・ビン・ラディンの妻の
座につきたいと告白した女性のこと。あるところでそれを見たとき、目をパチクリして
しまったけど、その人の言い分はこういうものでした。「あれだけたくさんの人を殺して
きているのだから暴力的な気分は落ち着いて、数人いる妻には優しいだろう。」
テロの首謀者とされる人が暴力的だからテロを起こすという単純な話ではないんじゃ
ないかと思うけど、いろいろな考えの人がいて様々な主張が世に出やすくなって、
秩序がなくなってきている世の中が怖いなと私は感じたのでした。
そして、映画でこれだけ人殺しの場面を見れば現実の社会で人を刺してみようと思う
人は少なくなるだろうか、それとも多くなるだろうか、というところに考えはつながって
ゆくのですが、そんな答えは私には一生出せないでしょう。

エンケンさんは、捕まって磔にされた以蔵を槍で何度も何度も突く役で、これから罪人を
処刑するという覚悟の顔つきが凛々しいというか、素敵というか、良いです。
ところで、エンケンさんはビッグな企業のCMでたくさんナレーションをしていることを知り
ましたが、ネットであれこれ続けてナレーションを聴いていたら、カメラのCMでの声に
驚いてしまいました。声の職業に就いている人には当たり前かもしれず、素人がこん
なことに驚いたというのも恥ずかしいけれど、エンケンさんの声のイメージは大体重量感
があるように感じていたので、そのカメラ(多分カメラだったと思うんだけど)のCMの
ナレーションではまるっきりイメージを裏切られて感心してしまいました。こんな軽やか
な声を出すこともあるんだーと単純にビックリして、すごいなぁと思っただけなんです
けど...結構インパクト大でした。
十年位前のようだけど、『東京デラックス』の試写会に行ったことがありました。
珍しく誰かと一緒に行ったので、相手とのコミュニケーションに気を遣って映画に
集中できなかったせいなのか、ストーリーを全然覚えてないんですけど。
監督の崔洋一さんと絵沢萌子さんが会場に挨拶に来ていたのは覚えていて、
他にも誰か来ていたけれども忘れてしまったというかその時ですらどうでもよかった
というか...印象の薄い映画だったのです。
ただ、崔洋一監督の印象があまりよくなかった覚えが。機嫌悪そうに見えたのかも
しれません。その印象がこれまでずっと残っていたので、この間『刑務所の中』の
メイキングで見た崔洋一さんの姿にはあれ?と思いました。役者さんへの思い入れ
を聞いて。まぁメイキング見たくらいじゃ、ホントのことはわからないかもしれないけど。
『東京デラックス』にはエンケンさんも出演しているので是非とも見たいのですが、まだ
レンタルショップでは遭遇せず。
あぁー!!本当は崔洋一さんの下で働いたことがあるような人が彼の悪口を私に
訴えるのを聞いたことがあって、「崔洋一なんて全然よくないよ」「そんな映画より見る
べき最高の映画を教えてあげるよ」と言う言葉を聞いた瞬間に私もキレて危うく口論
しそうになったんだった。別に私はその悪口を言った男とも関係なく、崔洋一監督の
こともどうでもよかったんだけど、好きな映画は何?と聞いておいて「そんな映画は
駄作だからもっといい映画をみなさい」と言うような人が嫌いなので、瞬間的に血圧
が跳ね上がった。そのとき私が答えた好きな映画というのは洋画だったけど、私の
場合脳の機能の深刻な問題で外から影響を受けるものは映画であっても現実の
自分の生き方に重大にのしかかることが多い。少しでも好きと思えて受け入れられる
ものはすごく大事にしていて、人生の指針になっていることもある。だからその人の
言った一言は、自分の言うことを聞きそうないいペットが見つかったと思われていそう
な雰囲気も合わせて、ショックだったんだろうと思う。そんなわけで、崔洋一監督の
名前を見ただけで敬遠していたようなところもあるかも。というのが、正直なところです。

『犬、走る』の話でした。『犬、走る』も崔洋一さんが監督の映画。
岸谷五朗さんがひどく型破りな刑事役で、くっついて回ってる韓国人役に大杉蓮さん。
大杉蓮さんが演じる役の人は卑怯でその場しのぎのことばかりしていて見ていると
もう嫌になるんだけど、こういう人っていそうだなぁという意味では面白いのです。
エンケンさんは大杉蓮さんが演じる男が巻き起こした面倒に絡むヤクザ役で、細かい話
ですが深刻な場面で意外なことが起こって「え?」という感じのときの喋り方と表情が
私はいいなと思いました。すごむ時とのギャップが面白い気がして。
エンケンさんファンの方は、、、どうでしょうか。なぁんて。説明が下手で、すみません。
BACK * HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]