忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アイルランドのイギリス支配への抵抗を歌ったレベル・ソングには、
戦に赴いた恋人を想って嘆く女性の歌や、逆に故郷に置いてきた
恋人を想う兵士の歌が多くあります。
Suil A Ruin(シューラルーン)も、戦争に行ってしまった恋人を想って
歌う女性の心情を歌うもので、ナポレオン戦争のためにイギリスから
駆り出されたアイルランド人について歌っているという説があります。
同様のレベル・ソングの中でも、この歌の詩をイメージしているといつも
つい涙が出てしまいます。
やろうやろうと思いつつなかなかできないのですが、5月中までには
私の演奏でメロディーを録音して聴いてもらえるようにしようと思って
いるので、私の演奏でも良ければもう少し待っていてくださいね。
でも、もし何かあって録音をUPできなかったら、その時はごめんなさい。

ということで、先に詩をお楽しみください。
とても素敵な訳詞を発見したので、お借りして少し手を入れてみました。
英語のようでいてちょっと見慣れない言葉は、アイルランドの古い言語
ゲール語です。

Suil A Ruin

I wish I were on yonder hill
`Tis there I'd sit and cry my fill
Until every tear would turn a mill
Is go dte tu mo mhuirnin slan
だれも知らない丘に行き
思うぞんぶん泣きたいな
涙で水車がまわるほど
旅のご無事を祈ります

[コーラス]
Suil, suil, suil a ruin
Suil go sochair agus siuil go ciuin
Suil go doras agus ealaigh liom
Is go dte tu mo mhuirnin slan
そーっと、そーっと、そっと来て!
そーっと夜中にまどを開け
そーっとわたしを連れてって!
旅のご無事を祈ります

I'll sell my rock, I'll sell my reel
I'll sell my only spinning wheel
To buy my love a sword of steel
Is go dte tu mo mhuirnin slan
あめ玉、まち針、糸車
みんな売って あの人に
つるぎを買ってあげたいな
道中ご無事でありますように

[コーラス]
Suil, suil, suil a ruin
Suil go sochair agus siuil go ciuin
Suil go doras agus ealaigh liom
Is go dte tu mo mhuirnin slan

そーっと、そーっと、そっと来て!
そーっと夜中にまどを開け
そーっとわたしを連れてって!
旅のご無事を祈ります

But now my love has gone to France
To try his fortune to advance
If he e'er come back, 'tis but a chance
Is go dte tu mo mhuirnin slan
手がらを夢みるあの人は
海の向こうの戦場へ
きっと二度とは戻れない
旅のご無事を祈ります

[コーラス]
Suil, suil, suil a ruin
Suil go sochair agus siuil go ciuin
Suil go doras agus ealaigh liom
Is go dte tu mo mhuirnin slan
そーっと、そーっと、そっと来て!
そーっと夜中にまどを開け
そーっとわたしを連れてって!
旅のご無事を祈ります


I'll dye my petticoats, I'll dye them red
And 'round the world I'll beg my bread
Until my parents shall wish me dead
Is go dte tu mo mhuirnin slan
真っ赤に下着を染めぬいて
世界をまわって物乞いし
親のない子になりたいな
旅のご無事を祈ります

[コーラス]
Suil, suil, suil a ruin
Suil go sochair agus siuil go ciuin
Suil go doras agus ealaigh liom
Is go dte tu mo mhuirnin slan
そーっと、そーっと、そっと来て!
そーっと夜中にまどを開け
そーっとわたしを連れてって!
旅のご無事を祈ります

PR

最近、ほぼ毎晩2時過ぎに寝ています。起床は6時台(目が覚めちゃう)。
別に眠れないわけじゃないので、猛烈の手前くらいに眠いです。
今日の札幌は、快晴。
花粉の時期に外に出ると、女性は口紅やリップをつけた唇に花粉がつき
やすいんじゃないかと思うのは考えすぎでしょうか。粉っぽいんですけど。

さて、昨晩は楽譜の整理をしてライブの曲順をウンウン唸って決定した後、
市川監督の『ビルマの竪琴』を鑑賞しました。56年版ですよ~。
三國連太郎さん演ずる隊長が率いる日本軍の一招待がビルマの山奥で
小休止中に合唱するシーンから始まって、歌なんか歌って敵に見つかり
はしないかと心配になりますが、この小隊は歌で絆を固めているわけなの
です。そしてある村に食べ物を求めて立ち寄ったときのこと...村人からごち
そうや歌と踊りの歓迎を受けてお礼に自分達も歌を…と隊長が立ち上がる
と、村人は皆無言で席を立ちそれぞれの家に帰ってしまいます。もてなし
は敵の戦略だったのかと思いついた隊員達は外に置いてきた武器や火薬
を乗せた荷車をどうにかして取りに行かねばと、歌を歌い踊りながら荷車
まで近づきます。そして、隊の中でも竪琴の名手であった水島上等兵が荷
車の上に乗り、合唱の伴奏として竪琴を奏でます。歌いながら小屋に逃げ
のびた隊員達は、小屋の外から聴こえてくる英語の歌声を耳にします。
それは、米兵達が小屋に近づきながら合唱する歌声でした。その歌は、
『埴生の宿』。ここで、思わずぽろっと涙が実は、この2日前に日本軍は
降伏宣言をしていたのです。

その後小隊は捕虜となり収容所で生活を送っていましたが、一方では終戦
を知らずに抵抗を続ける日本軍の小隊もありました。三國連太郎さん隊長は
山にたてこもり抵抗を続ける小隊の説得をイギリス軍より命じられます。そこ
で隊長が説得に向かうように指示するのが、水島上等兵。彼は竪琴を背負い
小隊がたてこもる山へと出発します。しかし説得はかなわず、小隊は英軍の
砲撃に全滅。水島上等兵も行方不明になってしまいます。

ある日隊員達は、オウムを肩にのせて歩く水島にそっくりなビルマの僧侶を
みかけます。しかし声をかけても、僧侶はうつむいて立ち去ってしまうのです。
収容所に果物などの物売りにやってくる北林谷栄さん演ずる老婆の話から
事情を推察した隊長は、件の僧侶が肩にのせていたオウムを譲り受け、その
オウムに「ミズシマ!イッショニ、ニッポンニカエロウ!」という言葉を教え込み
ます。そのあたりも、結構ぐっときます。
実は水島は、全滅した日本軍の小隊の屍を前にして、彼らの屍を残して日本
に帰ることはできないと、ビルマの僧院に修行に入り僧侶となっていたのです。
収容所の日本兵達も2日後に日本に帰還できることを知らされた日、隊長は
言葉を覚えこませたオウムを僧侶となった水島に届けてくれないかと、物売り
の老婆に預けます。そして隊員達も水島を呼び戻すために何かできることは
ないかと、収容所の鉄条網から外に向かって日本の歌を合唱し続けます。そ
こへ現れた、僧侶の水島。隊員達は彼に気付き『埴生の宿』(荒城の月だった
かも)を歌い始め、その歌を聴いた僧侶の側についた子供が竪琴を奏でました。
思い余ったように、子供から竪琴を手元に引き寄せ弦を弾き始める水島に、
隊員達は「一緒に日本に帰ろう!」と叫びます。それを聞いた水島がうつむき
弾き始めたのは、『蛍の光』。水島は、もう日本には帰らない決意を固めていま
した。
いよいよビルマを発つという日、物売りの老婆が収容所を訪れ、あのオウムと
水島からの手紙を置いていきます。オウムは、水島が覚えこませたのか、彼が
悩みつぶやき続けた言葉が記憶されたのか、隊長が教えたのとは別の言葉を
喋るようになっていました。そして、日本に向かう船の中で、隊長が水島からの
手紙を開封し、隊員達の前で読むところでラストとなるのでした。

『蛍の光』は原題を『Auld Lang Syne』というスコットランドの民謡で、別れ際に
再会を誓って歌われる歌です。水島の場合は再会の誓いの意味があったかど
うかわかりませんが、きれいな和音で竪琴が演奏されるので、是非この映画
で聴いてみてくださいね~。

ガソリン値下げするらしいって、ほんとですか?
ハイオクとかレギュラーの意味も知らない私ですが、ドルが99円台になっていることを
数日前に知って驚きました。遅い。。。ですか。
ドルが99円ということは、ポンドも…わぁお!190円台。
昨年夏からスコットランドの工房に注文しているハープがもうじき出来上がってくるので、
ポンドよもっと安くな~ぁれ

なんて話をしたのは、アイルランドの話を撮った映画『麦の穂をゆらす風』を見たからです。
アイルランドは長き(数百年)にわたって英国支配に苦しめられ、貧困と差別にあえいで
きました。英国軍の弾圧ぶりはとどまるところを知らず、映画では名を名乗れと命じた
17歳の少年が英語ではなくゲール語で名を名乗ったというだけのことで反抗的と判断し
拷問の末殺害するというシーンもあり、このときに殺された少年をとむらう村の老婆が歌う
歌が映画と同じ題の『麦の穂をゆらす風(The Wind That Shakes the Barley)』です。
この歌は英国支配への抵抗を歌うレベル・ソングという種類の歌で、アイルランドの伝統
歌にはこのテーマの曲がたくさんあります。映画の公式サイトでもこの歌が流れ、歌詞と
対訳が載っています。
恋人への愛と祖国への愛に心が引き裂かれ、アイルランド独立隆起に参加する決意を
固めた青年が、別れを惜しむそのときに凶弾に倒れた恋人の仇を討とうと英国軍と戦う
姿をあらわし、抗争に進む道で風にゆれる麦の穂の音を聴くたびに胸が痛むという悲痛
な歌詞です。
映画では英国軍に同胞が処刑されたことを知らされたとき、同胞が裏切ったために処刑
せざるをえなくなったときのアイルランド人の悲痛な面持ちがよく映され、その辛さを感じ
させられます。

戦いにまつわる歌なので、私はあまりレベル・ソングが好みではなかったのですが、これ
もアイルランドの心ということで、もっと理解していければと思います。
でも、この歌はメロディーもいいですよ~

ガリシアの伝承曲を調べていたら、チーフテンズ(The Chieftains)のアルバムに
収められているガリシアン・メドレーのうちの一曲が見つかりました。ラッキー
大好きな曲ながら、楽譜はみつかりっこないと思っていたので、この喜びは筆舌に
つくしがたいものが。
チーフテンズはこのアルバムで、あのアニメ『ゲド戦記』でガイタを演奏していたカルロス・
ヌニェス達と共演しています。なーんて、私はジブリの『ゲド戦記』をまだ見てません。
ゲド戦記は昔ル・グウィン(SF作家)の原作童話『ゲド戦記 影との戦い』を読んで感動し
たことがあるので、あの一文字一文字をたどって頭の中で想像を繰り広げるファンタジー
の世界がアニメになってしまったことに抵抗があったのです。でも、もうじきサウンドトラッ
ク聴くかも。
因みに、カルロス・ヌニェスが演奏しているガイタは、ガリシアの伝統的なパイプ楽器です。
パイプ楽器の音が大好きな私は、ガイタも大好きです。
・・・あと、ガリシアというのはスペインの北西部の地域で、州都は有名なキリスト教の巡
礼地サンティアーゴ・デ・コンポステーラです。そういえば、この巡礼の旅を扱った映画が
ありましたね。

さて、私のお気に入りのガリシアの曲は、ガリシアの民俗舞踊曲の一種です。
ガリシアの民俗舞踊曲にはいくつか種類があり、その曲に合わせて複数の男女ペアが
グループで踊るのがガリシアン・ダンスのスタイルのようです。特に男性の足の動きは
アイリッシュ・ダンスを彷彿とさせるものがありますが、腕をまっすぐ下におろした状態で
上半身は直立不動のまま足だけ激しく動かすアイリッシュダンスに比べて、こちらは両手
を上にあげて軽く肘を曲げたりバタバタ動かしたりする振りもあって、見ていてちょっとおか
しくなります。でも、笑ってはいけません。日本の子供たちはマイム・マイムをよく踊らされ
ますが(今はどうか知りません。)、あれだって立派なイスラエルの伝統的な民謡
(U’sh’avtem Mayim)で、クラリネットの演奏なんかで聴くと感動です。
ユダヤ人がイスラエルで井戸を掘り当てて水が湧き出したことを喜び合うまじめな歌なん
ですよ~。「Mayim be-sasson」のところでは、みんなで井戸を囲んでわーいと喜ぶ様
子を表現するべきフォークダンスなんです。

ガリシアはケルトの末裔が暮らした土地と言われますが、現代に伝わるガリシアの伝統曲
は必ずしもケルト民族が演奏していた音楽というわけではないそうなので、ケルティック・
チューンとは言い難いですね。でも私は民謡が好き...ということで演奏することを許してくだ
さい。

私が宣伝するまでもないのですが、アイリッシュ・パブのDUBLINERS(ダブリナーズ)
にて4月3日(木)夜 イーリアン・パイパーのパトリック・ハチンソンさんの演奏が聴ける
そうです。
私は、自分ではアイリッシュハープ(ケルティックハープ)をやっていながら奏でられる
音で一番好きなアイリッシュの楽器はイーリアン・パイプなのですなので、こんな
機会は聴き逃せません。ちょうど東京の方に用事があるので、聴きに行きたいと思って
います。

因みに、イーリアン・パイプとはスコットランドのバグパイプなどと同じパイプ楽器の一種
で、息を吹き込むバグパイプとは違い、ふいごを肘(Uilleann-ゲール語)で操作して空気
を送りこみ音を出すのでイーリアンパイプといいます。大きな音が出ますが、バグパイプ
のような「天まで届けー」という感じよりはおとなしめの音だと個人的には思うのですが。

ご都合の良い方は、聴きに行ってみてくださいね~
そして、アイリッシュ音楽にハマってください。
飲食代のみで、ライブチャージはいらないはずです。
場所は、新宿東口の三越裏手 ライオン会館の2階です。
3/8、元町のセント・パトリックス・パレードに行ってきました。

早めに到着したので、元町をぶらぶらして普段はすることのない

ウィンドウ・ショッピングをしました。

私の母親は5歳まで元町の近くに住んでいたので、私も子供の頃

はよく横浜に連れて行ってもらったのです。空襲前に疎開するまで

の横浜で近所の外人の女の子と遊んだ話などをしょっちゅう聞いて

いましたが、ここがまた戦場にならないことを祈ります。

02cd6ac9jpeg 8bf8f258jpeg9888d0e0jpeg

さて、パレードですが、先頭を歩いたのがバグパイパーとドラマーで、

『ミンストレル・ボーイ』を聴かせてくれました。

スコットランドの民族衣装を着た男女8名ほどのパイパーの方達に

よる演奏には、圧倒されました。。。かっこいい男の人もいたし。。。

笑えたのが、緑色の衣装を着けたアイリッシュ・セッター犬たち。

そっか、アイリッシュねー...。3a4d2082jpeg

パレードには地元の子供達による

バトン・トワリングなども参加していました。

...地元の協力あってのパレードってことですね。

横浜は米海軍の人達もいるので、アメリカ人?の

子供達も参加。ビシっと制服を着て、掛け声を掛けられて

銃(偽物)を脇に抱えて行進する姿を見て、私はすごく怖かったけど。


ところで、最近私は『ミンストレル・ボーイ』を鼻歌で歌い始めると

いつの間にか必ず『Down by the Salley Gardens』になってりまう

のですが、みなさんそんなことありませんか?

       2d66e5a5jpeg ←セント・パトリック

数日間、東京の方にいました。

二晩は、女子ナイト。飲みに行きました。

家にいるときはテレビを見てましたが、相変わらずアイリッシュが

ちょこちょこと流れていて興味深かったです。

ご当地缶詰を紹介する番組では、北海道の『おれの獲った熊』と

いう熊肉の缶詰が出ているときに、Water is wide が流れ、佐賀

の『玄海漬』という鯨肉の缶詰の紹介でもダンスチューンが。

ソロモン流では中華デリバリー王が登場し、音楽はリバーダンス。

ひょっとして、女子十二楽坊かなーなんて思いましたが、どうで

しょうか。

『旅の香り』という番組でもよくアイリッシュが使われていたような

気がしますが、アイリッシュ人気は結構長く続いていますね。

リバーダンス以来なのかな?

私がリバーダンスを観たのは、10年位前のロンドンででした。

そのときはあまりいい思い出がなかったのですが、今音楽を聴くと

すごくいいので、もっと真剣に見とけばよかったと思います。

まだまだアイリッシュは、たくさん人に聴いてもらいたいなー。

古くから民間に伝わるメロディーが、映画などで使われて話題になる

ことがあります。

私はハープで伝承曲を弾いていますが、巷の噂にうといので、え!?

この曲がこんな
ところで使われていたなんて...と驚くことがあります。

最近も、ウェールズ地方の古い歌がハリウッド映画に使われて人気が

出たという話を
知りました。

そのハリウッド映画というのも、たぶん10年以上前に制作封切された

映画。あはははは。。。今それに気づいて、我ながらおかしくなりました。

それはとてもシンプルで美しいメロディーの曲なので、多くの人が注目

する映画の中で
流れて、知名度の高い歌手や演奏家が取り上げたり、

ネットで音源がたくさん発表され
たりしてまたこの先も歌い継がれる

だろうと思うと、うれしいです。

私も今度のライブでその曲を演奏しますが、このメロディーいいなと

思う曲があったら、
みなさんも口笛とか鼻歌で口ずさんでみてください。

それを聴いた人がどこかで口ずさ
み、またそれを聴いた別の人が別の

場所で口ずさむかもしれません。

メロディーが微妙に変わってくる可能性はありますが、

民謡というのはそうして古くから
伝わってきた曲なのです。


余談ですが、養命酒のCMで昨年 Down by the Salley Gardens が

使われていましたね。
あの曲はアイルランド民謡なのですが、養命酒

との関連性が単純にわからなくて、別の
ブログをやっていたときにその

ことをちょっと書いたら、後日養命酒の企業からのアクセス
ログを発見

しました。そして、すぐにあの曲が流れなくなったことも発見。

その後知ったのですが、養命酒のCMって社内で広告をしっかり作って

いるそうで、私の
ブログが決定打を与えたなんて思えませんが、いろいろ

リサーチなさってるのですね。

前に、知り合いだった役者さんと飲んでいたら、その人が持っていた養命

酒の瓶をお店の
人が見咎めて注意してきて...ドンッということがありました。

のんべえの人が飲んでも満足
するお酒なのかなー。

薬ってイメージが強かったけど...。

* HOME *
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]