忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空に輝く自然現象オーロラの話かと思って訪れてくださったみなさん、恐縮です。
『オーロラ』見ましたという話なのですよ。

昔あるところに、踊りを禁じられた王国があり、そこには一人だけ踊ることを
やめられないお姫様がいました。
彼女の名は、オーロラ。
父や家来達の目を盗んでは、弟のソレル王子の前で踊っています。
踊りが禁じられた王国に住み続けたいという若者は少なく、王国は財政難に
陥ります。そこで王の側近の入れ知恵により、16才になるオーロラ姫を
政略結婚させようと世界各国の王子を招待して舞踏会が開かれるのです。
舞踏会では会場にオーロラ姫の肖像画を飾るので、姫は画家に肖像を
描いてもらうことになります。オーロラは何度か肖像画を描いてもうらううちに
この青年画家と恋し合うようになりました。
しかし、王国の財政を救うために、なんとしてでも資産家の王子と姫を結婚
させたい王と側近。側近は、結婚を嫌がるオーロラをかばう王妃(キャロル・ブーケ)
を邪魔に思い、王妃への差し入れに毒を盛り、殺そうとするのです。毒を
盛られた果物の味に顔をしかめながらも毒を飲み込んでしまった王妃は、
血を吐き倒れます。そしてオーロラ姫に遺言を残し、亡くなってしまいます。
味方の母を亡くして傷心のオーロラは画家への恋心に気付き、彼の前で
踊ります。その姿を側近が発見し王に告げたため、画家は投獄され、
オーロラは部屋に軟禁されます。そして今日こそ結婚を決めよと迫られた
舞踏会で、オーロラは結婚相手候補の王子に「私の心は別の方のものです」
と告げるのです。青年画家は処刑されてしまいます。
オーロラは彼の死に涙を流しますが、ある晩ベッドで母の言葉を思い出します。
「悲しい時も踊ることを忘れないで。雲の上に到達できるわ。」
すると、オーロラの体は宙を浮き、空を飛び始めました。辿り着いたところには、
画家が待っていました。二人で踊り、愛を確かめ合い、夜明け前に城に戻った
オーロラを弟は「心配したよ」と迎えます。オーロラは彼に、「愛を知ったわ。」と
告げるのです。
3度雲の上を訪れると地上に戻れなくなるということを知ったオーロラは、母の
遺言「弟が大人になるまで見守ってあげて」という言葉を守り、雲の上にいる
画家のもとへは2度までの訪問で我慢することにしました。一方、弟のソレル
王子は、好きな絵を一生懸命描き続け、成長したある日、父王に城を出て行く
ことを告げ、また姉には「光の中で踊ってよ」と頼みます。その言葉を聞いて
オーロラは、再びのびやかに踊り出し、雲の上へと昇って行くのでした。

なんて、あらすじを書いてしまいましたが、美しく素直な気持ちで楽しめる映画
なので、見てみてください。
ただ踊ることが好きで、たまらず踊ってしまうオーロラ姫の姿に魅了されます。
PR
毎朝コーヒーを飲むためにお湯を沸かすんですけど、
今朝沸かしたてのお湯が指にはねて火傷してしまいました。
大したことないと思っていたら、7時間後の今もヒリヒリします。
そこで、ティッシュを濡らして巻き巻きと。氷がないもので。
e4399ff5jpeg












もうずいぶん前に、家でプリンを作ったことがありました。
カラメルソースはちょうどいい加減に仕上げるのが難しいので、
味見をしようと鍋に素の指をつっこんだ私。
人差し指でちょん、とソースにさわったら、一瞬で皮膚が焼けました。
茶色く煮えたぎった飴が、指の先からびよぉ~んと弓状に固まったのが
印象的だったなー。
そのときは3時間氷水で冷やしたけど、水膨れになってしまいました。
何日間も痛かったし。
そういえば、ナパーム銃だったか、弾が当たると皮膚の内側から焼けて
いき、想像を絶する痛さが長く続くとか。
日本では日常的にそういう武器の被害に遭う危険は少ないと思いますが、
楽器をやる人は特に、手の怪我には注意してくださいね~。
一人でいると、ついつい食事しなくなってしまいます。
何かに集中作業していて、気付いたら真っ暗な部屋でお腹ぺこぺこということも多いのに、
それでも面倒で食べなかったりして、そんなことしてても別に痩せないのが不思議です。
まぁでもたまには、ごはんでも食べてみるかと思いました。
ので、札幌に越してくるタイミングで唯一買った調理器具 ほんわかふぇ という土鍋で
白米を炊いてみたところです。
実はこの土鍋は、3か月開封もせず、箱から出したのが先月末。
実際使ったのは今日、ということで日の目を見るまでに約4か月の歳月を要しました。
同様の放置をよくしてしまうので(しかも目に届く範囲に出しておかないと気がすまない)、
特にどんなことについてやってしまうのか傾向をつかんで避けたいなとは思うのですが。

2f4ade53jpeg
←白米への愛情が足りないので、
 おいしそうに撮れていない。










日本の白米に固執しないタチなので、一人で食べきれるだろうかという懸念を残しつつも
5キロもの白米を買ってしまった私。
2日分と思って3合炊いたら、予想よりたくさんのごはんができました。
2日では食べきれないかもしれないほどのおにぎりが。。。
ほんわかふぇ…ちょっと焦げるけど、意外と簡単に短時間で炊飯できますね。
中火で、17分で炊けました。おこげを作りたくないんだけど、方法はあるんでしょうか。

そういえば、昨日アイリッシュ・セッションを主催している方のお宅でジンギスカンを
御馳走になったときのおにぎりがおいしかったです。私の好きな梅干しおむすびで。
お知り合いの漁師さんからいただいたという鹿肉なども焼いてもらい、ごちそうさまでした。
札幌のヤマハに楽譜を見に行ったついでに、中島公園に寄ってみました。
この間ぎっくり腰になったせいか、大通りから中島公園まで歩いただけで
くたくたに疲れてしまったけど、空いているベンチがない。。。奥のほうに
行ってみたら、携帯で怪しげな商談してるおじさんがいるし、、、ということで
半周してスゴスゴと帰ってきました。
桜は、まだ芽が出たばかり。
でも暖かいので、ゴールデンウィークが始まる頃には咲きそうですね。

札幌の街にはカラスがたくさんいて、時に巨大なカラスに威嚇されてこわい
思いをすることがあります。
中島公園にも、池のほとりにカラスの大群が見えました。恐る恐る近づこう
としたら一斉にカラスが飛び立って、後にはスーツ姿のおじさんが。携帯に
向かって早口で話をしてました。
abcf32c7jpeg
←よく見ると、小首をかしげて何かを見つめる姿が
 可愛らしかった。










またススキノを通って歩いて帰る途中、水を買おうかなと自販機の前で飲み物を
見ていたら、久し振りに知らない人が「何飲むの?」と買ってくれそうに。「いえ...」
とか何とか言って立ち去ったけど、どうして見知らぬ他人に突然声をかけることが
できるんだろうか。
知らない人に道端で突然物をもらうことが結構あって、駅で隣に並んでいたおじさん
に当たり前のように「はい!」と板ガムを一枚渡されたり、山菜をもらったり、花束を
もらったり(いらなかったんだろうと思う)、新幹線で隣に座ったどう見ても私より金欠
そうな男性がお茶を買ってくれて「寒そうだから」と渡してくれたり(後で考えたら、
クリスマス・イブだった)、りんごをもらったり、自転車で通りがかったおじさんに傘を
もらったり(あまりにもずぶぬれだったのでだろうと思う)、外でお弁当を食べていたら
カロリーメイト4箱を目の前に置いていかれたり(多分、大塚製薬で商談をしてきた人
だと思う)…などなどのもらいものをしてきました。
知り合いからは、あわれそうに見えるんじゃないの?と言われたことがありますが、
私の姿を演奏で見にきてくれたことがある人もそう思ってたりして...というのが、たまに
気になります。
あと、実年齢よりも10歳くらい下だと信じ込んで下目線で話しかけてくれる年下の人が
よくいますけど、一応あと1年で40歳なので気恥かしいからそれなりに見てください
実年齢を話す段になって、気まずい空気が流れますから。
30代に入るちょっと前に家出少女と間違えられて補導されそうになったこともあったり
して、私なりに傷心になることもあるんです。。。

今朝の札幌は、みぞれが降りました。超さむい。
ゴミを捨てに行ったら、巨大なカラスに遭遇。雪見だいふくの空き容器をくわえて
ガジガジかじってたけど、だいふくの粉でもついてたのかな。
札幌ではこういうシーンをよく見かけるので、食品の空容器は念入りに洗わずに
いられません。カラスが不憫で

夜は、東区のアイリッシュ・バー pre bar へ
おいしい生ギネスとサーモンフライをいただきました。
ちょっと前までクリオネがいたんだけど、寿命で死んでしまったという話を聞きました。
びんの底に沈んで、まるまって死んでいたとか。
1か月くらいが寿命だというクリオネ...そのえさはプランクトン。
飼っても別れがすぐきそうです。
その他、ガラパゴス諸島の生態系がくずれてきているという話などを聞いて、
いま上野の科学博物館でやってるダーウィン展のことを思い浮かべました。

そういえば、数日前に歩いていたら、ちょっと変わった犬をみかけました。
ちょっとムックリしていて、おしりをふりふり歩いている様子がかわいかったけど、
横を向いたときの犬の顔を見てハッとしました。
後姿はまるまるとした柴犬なのに、顔はまるでシェパード。こわい顔してました。
そしてしっぽがちょんまげ。ピッとまっすぐ上を向いていて、先の方で毛がほわっと
わたすげのように開いていて、それがちょんまげにしか見えなくて笑いをこらえるのに
必死でした。
このわんこは、電柱への近寄り方も独特で、横断歩道の向こうを歩く人の動きを
じーっと考え深げに見ていたりして、目が離せませんでした。
かわいかったなぁ。また会いたい。

明日は、コンサート。ちょっと仮眠して、また練習に行ってきます。
いつも買物するスーパーでホタテ貝の秘密を知ってしまった雨のち曇りの札幌で、
今日はKozy's Burger(コージーズ・バーガー)さんを来襲しました。
まったりした時間に、奇襲をかけてごめんなさい。
今日は、このあいだ注文しておいしかったシーフードサラダとシフォンケーキでも
頼もうかと考えていましたが、メニューのトップにロコモコを発見して「お肉を食べ
ないと元気出ないよ」という天使の耳打ちが聞こえ、思い切ってロコモコを注文
してみたのでした。
すると、出てきたのはこんなおしゃれな一品。
8cf7eccbjpeg
←Kozy's ロコモコ











これ、値段書いていいんですかねぇ。ブログに書いてもよしとの許可は無理やりな
感じでいただきましたが。。。780円です。
ベーコンもハンバーグも上級品なんですけど、一口食べて驚いたのはサフランライス。
メニューにサフランライスって書いてあったのであたり前ですが、瞬間サフランライス
だぁ…ぽわぁ~んとなりました。お米がしっかりアルデンテで、サフランの香りが
鼻をくすぐる~。この時期、スギ花粉のすみかと化していた私の鼻に舞い降りた、
新鮮な香りでした。
ここのお料理はみんな手が混んでいて安心の味なので、みなさん一度は訪れてみて
くださいね~。
今日の札幌は、また曇り ちょっと寒いです。
昨日の午前中の札幌は、大通付近で9℃という暖かさ。
東京のような大都会から離れた地方都市の方が温暖化の波を感じやすいとは、
皮肉です。
でも、たくましく生きる植物もいます。
冬の間は雪の下の地中でひっそり身をひそめていた草の根が、なんとかして
地上に出てやろうとして5ミリほど頭を出している様子をよく見かけます。その
様子が、踏ん張って地上に出てきましたという力強さを感じられてちょっと
勇気づけられます。
札幌の人は、やはり春の訪れを心待ちにしていているようです。
3月に入って雪が除けられた途端、せっせと花の球根を植えているようなので、
日に日に人の手で植えられた植物も増えています。
公共の場所に植えてる人も...。
中にはもう花を咲かせている球根もあって、ほんの3~4cmほどの茎の上に可愛
らしく黄色い頭を乗せているフリージアを見かけました。
古いアパートの駐車場に突然芽を出したふきのとうなんかも見かけて、いよいよ
春なんだなぁ。
私も、植物を見習って演奏の機会をもっと増やさないと。
dc8ae29djpeg
←札幌駅に近い歩道橋の上から。
 向こうにかすかに見えるのは、テレビ塔。







今日の札幌は、一日中曇り
心なしか、晴天の日より向こうの山並みがくっきりと見えました。
雪のない札幌は、埃っぽい街です。
歩いていると、たまに口の中でジャリっとすることが...。

4月の末には札幌でも桜が咲き、その後は藻岩山のバラ園がオー
プンして人で賑わうのでしょうね。その後はラベンダーの季節です
が、富良野までは遠いという方は桑園にある競馬場に行ってみて
はいかがでしょうか。行ったことありませんが、ラベンダー畑がある
そうです。馬も見られるし。
そして桑園駅すぐそばには、アイリッシュ・パブのBrian Brewが。
行きましょー

私...ですが、いつも今日しかないかのように気忙しく生きているの
で、ちざきバラ園が開園する頃には心安らかにほっと一息つきたい
と思っています。なるようにしかならないですけど。

みなさん、おはようございます。
今日の札幌は、快晴 花粉もすごいです。
私の家にはセントラル・ヒーティングが入っていて冬は助かるのですが、暖かく
なってくると蒸し風呂地獄です
この時期で室温が29℃を下らないのでやむをえず窓を細く開けており、そこか
ら花粉が侵入するという悪循環をたどっています。苦しい...
でも今の札幌はとてもほこりっぽいので、外を歩いて息苦しくなるよりはまだまし
かも。

さて、先日ある媒体の質問箱を閲覧していたら、北海道に観光で来たときに効
率よく観光地を巡るためおにぎりを買いたいが、コンビニ以外でおいしいおにぎり
を売っている便利な場所にあるお店はあるか?という質問があったので、私が
行ったことのある数軒のおにぎり屋さんを紹介します。
それは、こちらです。

ありんこ
食事時は行列ができるおにぎり屋さんです。人気のわけは、注文してから握って
くれるところにあるんでしょうか。にぎりぐあいがお母さんのおにぎりみたいで、いい
感じです。ここのおにぎりにはレギュラーとジャンボがあって、普通サイズのレギュ
ラーでも8cm×10cmほどあったりします。
値段は150円台からで、150円台の具は種類が少し。因みにいくらのジャンボサイ
ズが500円弱というのを見たことがあります。女性なら、一個でも満足できるかと。
私は2個目の中盤で、ため息が出ます。
ありんこは札幌市内に数店舗あって、どこの店舗でもイートインできます。
営業時間は、大体の店舗で8時~20時です。

なんぶ屋:
二条市場の向かいにあります。親子でやっているお店のようで、親切です。白米と
玄米のおにぎりがあって、どの具も150円だったかな...。
店内で食べることもできます。
営業時間は、9時30分~17時です。が、売り切れると閉店になるようです。
日曜祝日は、お休みです。

お結び せんごくや:
地下鉄南北線すすきの駅(東豊線の豊水すすきの駅じゃありません)直結の
ロビンソン百貨店地下2階の奥まったところにあります。おにぎりの値段は150円
前後が多くて、大きめです。ショーケース脇に数席のイートイン・コーナーがあり、
サービスのお茶が置いてあるので買ったおにぎりをそこで食べることもできます。
営業時間は、10時~22時(日曜は~21時)です。

映画ばっかり見ていつ練習しているのかと不審に思われる方もいる
かもしれませんが、映画を見る以外にも散歩に行って時間を使った
りもする私です。
人気の少ないうちにと、円山動物園に行ってきました。
1年半ぶりの訪問です。
この一帯は高級住宅地だそうですが、それとは別に地下鉄駅から数
分の場所に原生林があるような自然の多さに惹かれてお隣駅の西
28丁目あたりに住もうかと札幌転居時には検討していました。
原生林のあたりとその脇の北海道神宮の敷地内には、まだ雪も残っ
ていて、やっぱりアスファルトの道を歩くより足への衝撃が少なくて
よかったです。
 ↓円山公園駅構内
25ffbae4jpeg    →外へとズンズン進みます
     a789bc1bjpeg
 ↓円山公園入口を入ったところ
3a260890jpeg       ↓左を向いても右を向いてもこんな
       9670e37ajpeg
 ↓ゲートボール場もまだ雪の下
5b4dc23cjpeg









 ↓ よそみしてるとぶつかります
 8f32c5fcjpeg
 ↓神宮への階段の手前には、小川が
793cc85ajpeg










動物園正門から入場すると、すぐにオオワシやコンドルを見られます。
コンドルは普段は動物などの死骸を食べてるそうですが、餌がなくな
るとラマや羊、牛の子供や病弱な動物などを襲うとか。ちょうど激しい
動作をしていて、脅かされました。
逃げるように反対側に移動すると、アライグマ舎が。でもちょうどアライ
グマはお休み中のようで、近くにこんな記念撮影スポットが。
 ↓笹が好き
11db5fbcjpeg









少し進むと、ニホンザルの山が。くさい...。ニホンザルは今恋の季節
だそうです。見ていると、数分置きに喧嘩が勃発しているようで、鋭い
叫び声が。一方ではのんきに毛づくろいしあっているサル達もいて、
人間社会の縮図のような光景です。行ったときちょうどMaxにくさかっ
たサル山ですが、14時すぎに飼育係の方が水をまいて掃除していて
匂いが消えていました。汚物の匂いだったのね。水をまくホースに
そろーっと近寄ってはガジガジかじりつくサルが数匹いて、かわいか
ったです。
次は、私の好きなシンリンオオカミのところへ。その名は、キナコ。毛
の色に因んだ名前だったかと思います。シンリンオオカミはカナダや
アラスカに住む狼だそうで、前に見た『狩人と犬 最後の旅』に出て
くる狼もこの種なのかもしれません。この映画は実在するロッキー山
脈に住む狩人ノーマン・ウィンターを描いたもので、本人が主演して
います。役に立つ知恵もあるし、自然の偉大さを感じられる映画なの
で興味のある方は見てみてください。。。で、キナコニュースですが、
いま動物園ではエゾシカ・オオカミ舎を新築していて完成間近だそう
です。立派な建物だったので、来園者にも楽しめそうですね。
さて、ここで屋内施設へ。熱帯動物館に入ってみました。
くさい!予想以上のくささのためサバンナでの生活の厳しさに思い
を馳せます。まずいたのが、ものすごい重量だという茶色いウシ。こち
らにお尻を向けてつっぷして寝ているので、注目度も低いお方です。
ゾウについての立て看板があり、うぅむとしんみりした後はマサイ
キリンを見ましょー。メスのタマヨ、オスのユウマが隣り合った柵にいま
すが、立ち姿のユウマはまるで置き物のようではじめは動物だと気付
かないほどでした。口をひそかにモグモグやってましたが、どうやら
食いしん坊らしくタマヨがそばにいないと不安になるという性格らしい。
一方タマヨは、おとなしいが頑固者という性格。年の開きに親子...?
と思いましたが、親子だったら親子って書くだろうから違うのかなー。
キリンの隣には、カバが2匹いました。これは実の親子だそうで、父親
のドン(名前に負けない貫禄あり)はほぼ全身を水にもぐらせて昼寝
中で、時折「グハァッ」と呼吸をするのでびびります。
お次は、しまうまのスモモとシンゴに会えます。ふと見ると、檻の前な
どにいくつも看板が。「あぶないですから、さくのなかにはいらないでく
ださい」と書いてあります。が、こっちの柵を越えてさらに動物のいる
柵に入るのは困難かと。でも外国なんかだと、動物園の猛獣の檻の
中に身投げをする人がいるらしいから、注意に越したことはないか。
しまうまの隣にはダチョウがいますが、見られませんでした。
そして、本日のメインイベント...の前にアムールトラをガラスごしに見ら
れます。マジで身の危険を感じるほどの近さ ガラスには手を触れ
られるほど近づけるので、そのすぐ先に猛獣がいることを思うと冷汗が
出そうに。
 ↓アムールトラのタツオ(ご覧の通り立派なオス)、奥にメスのアイが
6c4a6198jpeg









トラの隣には、生まれて数か月の赤ちゃんライオンがいます。
名前は、ユウキとゲンキ。脱力...。
人間に興味津津な赤ちゃんたち。お母さんは、奥で寝ています。
ed9e8415jpeg









ライオンの隣にはユキヒョウがいて、これがうなり声をあげていたの
で恐ろしかったです。写真を撮るために檻ごしにしきりに手を振るお
ばさんがいてそれが癇に障ったのか...。ペルシャヒョウってイランと
かトルコにいるそうですが、あんな声を山の中で聞いたら心臓がも
たなそうです。
熱帯動物館には他にユキヒョウやサーバルキャット(オス、ポッキー)
がいます。
 ↓外に出たらパンダがひっそりと募金箱です。
b77bd9a0jpeg









 ↓円山動物園には遊園地もある。なつかしのびっくりハウス
c9eb630cjpeg









足が疲れてきたので、もう帰りたいと思いつつもクマ舎の方へ。
途中アザラシの水槽があり、しばし和みました。
↓くるくる回転しながら優雅に泳ぐ ↓あらわな寝姿
85c87677jpeg   73a9a2aajpeg

クマ舎でまずお出迎えしてくれるのは、ヒマラヤグマです。
1匹は寝ているように見せかけて写真を撮ったりするとチラっと
目を開けてこちらをにらみます。このクマは、近くで行っている
工事で火を使ったときにも煙臭くなった瞬間に鼻を「ふんふん」と
動かして気に食わなそうな顔をしてました。もう1匹は下の方で
雪の上をサクサクサクサクと歩き続けていて、顔の横に大きい耳
が付いているようにふさふさの毛を揺らしているのが見えます。
そのお隣は、エゾヒグマ。寝てましたが、爪が...とがってました。
そして、マレーグマにほっとして蜂蜜をなめる姿などを想像しなが
ら隣に行くと、ホッキョクグマのサツキ 16歳が。アメリカはクリーブ
ランド州の動物園出身 体重180kgのサツキの性格は、「飼育係
をえさの代わりにハンティングしようと狙うこと」と書いてありまし
た。。。
檻を別にして、2匹のホッキョクグマが。オスがさかんにメスの匂
いを嗅いで追い回しメスが猛烈に嫌がっていました。その後サギ
の柵の中でも子作り合戦が繰り広げられていましたが...春なん
ですね
 ↓じゃれつくオスにうなり声をあげて抵抗するメス
1632d1a9jpeg









 ↓携帯カメラがズームできると知った瞬間
dddeba1fjpeg         ab1e43a4jpeg
1年半も訪問しないでいると、悲しいニュースも。
前に来たときには象がいたと思ったのですが、最後のゾウ 花子が天
に召されて以来、絶滅を危惧されている象の輸入が難しく、ゾウのい
ない動物園となっているそうです。ゾウは群れで生活するので飼育に
は数頭が必要でコストが嵩むという理由が大きいようですが、ゾウが
動物園にいたほうがいいのか野生で生きてくれたほうがいいのか、
難しいですね。

そういえば今日、宗教の集会への招待状がポストに投函されている
のを発見。いつ来たのか...。自然葬でいいくらい、信仰心ゼロなんだっ
てば。やっぱり冊子を受け取るのは、もうやめよう。

* HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]