忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

                       札幌停車場(旧札幌駅駅舎)6e1954a6jpeg








エジプトの遺跡
eb81881ejpeg







PR

洞爺湖サミットに参加する各国の建造物b2b9fcc3jpeg

この発想...傑作です。

d7131bb0jpeg








ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛

86cb3597jpeg







音楽的才能の薄さを痛感させられるのが、即興アレンジせざるを

得ない場面に遭遇したとき。完璧主義も災いしているのかも。

自分の演奏に関しては、覚えた通りに、または楽譜通りに弾け

ないとスッキリした気分になれません。

そんな自分にも、嫌気がさしたり。

すごい才能だなと感じさせる力を発揮する人は、その何かに立ち

向かっているときに迷いがない気がします。

私はあらゆる場面で迷い続ける体質なので、うーん...滝にでも

打たれたらいいのかも!


生チョコで有名な北海道の ROYCE' のピスタチオ・アイスを食べ

ました。確か、食べてるときは一心不乱だった気が...3ce20175jpeg











ユパンキが好きです。

名前は知っていたし、図書館でCDを手に取ったりもしたのに、

どうして今まで聴かなかったのか。不思議に思うファン初心者です。

アルゼンチンの草原を馬に乗り、歌い歩いたギター弾き。

アイルランドの盲目の竪琴弾き オ・キャロランもハープを抱えて馬に

乗り、旅をしながら作曲し演奏して暮らしていました。

日本でも全盲の津軽三味線奏者 高橋竹山や瞽女(ごぜ)さん等

多くの芸人が風雨に曝され旅をしながら歌と楽器演奏を披露した

そうですが、その歌は口伝えによるもの。

ユパンキの曲の楽譜を手に入れたのでまず楽譜だけ読んでみたら、

聴いていた歌声のメロディーと絶対的な違いがありました。

楽譜を見ただけでは、あのユパンキが歌うメロディーの味がありま

せん。

よくあるJ-POPなどの楽譜集と実際に歌手が歌う曲とでは微妙に

違う感じがする...というのとは一線を画した違いです。

民謡は、聴き覚えて弾くのがやはり正統なのかもしれません。
4c1f63f3jpegみなさん、こんにちは。とうもろこし大好き人間です。

サッポロ雪まつりで売られているとうもろこしは長年の憧れでしたが、

はじめて食べて感激しました。

こんなに粒が大きくて甘いとうもろこし、通販で買った「みらい」以来

です。

こんなに安くていいんですかぁ?悪いなぁという感じ。

ゆでと焼きの2種ありました。

大通会場では、6丁目食の広場7丁目よりと、テレビ塔下で見かけ

ましたが、とうきびが入ったビニール袋には

「社団法人 札幌観光協会」の文字が。観光協会よ、ありがとう。

ビニール袋ごしにとうきびに刺さっている爪楊枝は、食後の歯の

お掃除用なんでしょうか?

クロス・ストリング・ハープを弾くのは、指がもつれます。

ネットでかねがね目にしていた「運指が難しい」という触れ込みは、

間違いではありませんでした。

この楽器と結構つきあっている人にとっても、無理がある...と

感じることが多いらしい。

じゃあ、どうするかというと...練習するしかありません。

リスクのない栄光はない!

ダンス・チューンをアイリッシュ・ハープで狂い弾きするプレイヤーが

普通の現代。

クロス・ストリング・ハープで狂い弾きするハーピストっているんで

しょうか。いたら、教えを請いたいです。13bf69e6jpeg









クロス・ストリング・ハープと格闘の一日。

ノン・ペダル・ハープでもっとバッハを弾こうという決意の下に

取り組んだわけですが、一筋縄ではいきませんでした。

何故に私の指は、これほどまでに赤ん坊並みなの?

人前でこんな演奏したら、石投げられる…。

ヨヨヨ...と屑折れそうになる体を立て直しては、集中集中!と

気合を入れます。

ここのところうっすら感じていたことだけど、私は音楽の才能

ないのかも…な~んて暗い思いもよぎります。

でも、元気出していきましょう!!

プロの音楽家としているには、気合も大切です!?
明日を雪まつり開催に控えた今日の札幌。

千歳鶴を産む札幌の酒蔵 日本清酒を再訪しました。

酒粕ソフトに挑戦するために。前回は売ってなかったので。

今回はというと...ありました。ほっ。

酒粕ソフトと千歳鶴を造る水で入れたというコーヒーを注文。

酒粕ソフトは、甘酒ソフトキャンディーと同じくレアチーズケーキの

ような味で、コーンはワッフルタイプ。

ただ、ソフトクリームというよりジェラートの食感です。

ソフトクリームやコーヒーで一服できる(日本酒の有料試飲もあり)

ミュージアムでは、敬愛する水森亜土さまのお写真とイラスト発見。

あと、タンチョウヅルの剥製が。

羽を広げると、2mほどにもなるというこの鶴。確かに、大きい。

釧路あたりに行くと、一年中見られるところがあるそうですね。

2日前までは、一日に一回は吹雪いてました。

しかし、この2日ほど晴天、雪降らずです。

雪まつりの雪像製作の人達も、お仕事しやすいかなー。


さて、カレーのお店 Jack in the Box に行ってきました。

ここではアイリッシュのセッションが毎月行われているというのを東京

にいた頃からネットで見ていて、カレーも食べてみたくなったからです。

カレーは、スープ系。

実は、スープカレー体験は2度目なのです。

一度目は、ブームからはるかに遅れた頃に赤坂の『心』というお店で。

会社から逃避したくて、てくてく歩いて行った覚えがあります。

納豆おくらカレーを食べたけど、おいしかったです。

基、ここのカレーは素ではあまり辛くなく、テーブルに置かれた壺に

入ったもので辛さを調節するそうです。

ここのところ辛いものが少々苦手になってきた私でも壺への誘惑に駆ら

れたので、辛いもの好きな方は挑戦してみてください。

カレーには野菜を惜しみなく入れてくれていて、栄養失調気味の私には

ありがたい品。

そういえば、野菜たっぷりカレーというメニューもありました。

小皿に一口付けてくれる漬物も、ちょうどいい味加減。

あと、ここのチャイは本物です。

注文すると生姜をどうにかしているらしき音が聞こえ、ちゃんと甘くした

おいしいチャイが出てきます。

BGMは、しっかりアイリッシュ。


このお店のある東区には諏訪神社という小さな神社があって、お正月

に私もお詣りをしたのですが、そのとき境内でジュリーの歌がかかって

いたのが傑作でした。大音響で、お正月に神社でジュリー。

アットホームな感じの神社です。

J.S.バッハの『目覚めよ、と呼ぶ声が聞こえ』をちょっと弾いています。

バッハの音楽は、毎回驚くほどの新しい発見で開眼させてくれ、演奏

する者を見守りながら教えてくれますね。

そんなところが、バッハが音楽の父と云われる所以でしょうか。


実は今この曲を弾いているのは、フッソングのアコーディオン演奏を

散歩中に聴いたからなのです。自分のMP3 プレイヤーに入っていて

最近聴いていなかったのですね。

演奏する者に大いなる愛を注いでくれるバッハの曲、きっと聴く人の

心にも様々な光を注いでくれるのではないかと信じています。


この先私がコンサートでこの曲を弾くかはわかりませんが、とても

美しい曲なので、まだ聴いたことがない方も一度聴いてみてください。

私は、クロス・ストリング・ハープでこの曲を弾いています。

この曲には、ケルティック・ハープには厄介な臨時記号が入るから

です。

それで、全音弦と半音弦の運指を駆使して指がヨレヨレに。

とはいえ、ナチュラルが入る曲なので、レバー付きのハープで演奏

するのも無理です。

半音弦の調弦も難しくて、厄介な楽器ですねー。でも、愛してます。

BACK * HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]