忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サブタイトルがいいですね。
今回は、パート2で松男(小沢和義さん)が監禁した女性・真琴の元彼として
登場した手島宏一(松田賢二さん)が少女を監禁します。
手島はテレビで松男のニュースを知ったことから彼のしたことに関心を持ち、
刑務所に入った松男を訪れ会話してもいたのです。
彼は以前から交際相手の女性に暴力を振るう癖があり、その女性に訴えられも
しています。訴えは取り下げられはするものの、ある日彼女の父親が現れ、
手島に声をかけます。その父親を演じるのがエンケンさん。
何かに執着して精神がおかしくなっている様子で、こわいです。
でも、シリーズの中でこの父親役が際立って良い感じもします。
こんな結構際どい役をたった一日の数時間で演じて撮影を終えるなんて、
役者さんはすごいですねぇ。
PR
大阪の「狐火」を名乗る盗賊が江戸に現れ、強盗・惨殺・放火を繰り返す事件が起こり、
江戸の火付盗賊改方・鬼平達が取り締まりに動き出します。
一方、狐火の二代目・勇五郎(世良正則さん)が江戸に来ているのではないかと思った
鬼平の情報屋・おまさ(梶めい子さん)は昔恋仲であった勇五郎と逢瀬を交わそうと
昔馴染みの知り合いを訪ね、勇五郎と再会を果たします。
そんな最中にも偽狐火は悪行の限りを尽くすのですが、その主犯は勇五郎の手下で
狐火の掟を破った文吉(エンケンさん)でした。
そして、おまさは鬼平が追う事件の犯人が本物の狐火ではないと鬼平に告げるのですが、
鬼平は自分の手下として働くおまさの行動を一喝します。
結局、文吉(エンケンさん)は鬼平に捕えられてしまいますが、おまさと勇五郎は鬼平の
粋な計らいで大阪に戻って足を洗うようにと申しつけられるのです。

大変人気の時代劇で演技指導も細かいのか、現代劇に出演するエンケンさんとは
喋り口調などが大分違って新しい一面が見られました。おすすめです。
三省堂の大辞林によると、「血盟」とは
…互いの血をすすり合ったり血判を押したりしてかたくちかうこと。
だそうです。
この映画に出てくる本多啓介(美木良介さん)、石津勝利(京本政樹さん)、
御木本靖成(竹内力さん)の3人はそんな形式をとらなかったにせよ
子供の頃から親子同然に暮らし絆を深めてきたのです。
しかし、本多を頭に鬼道会を結成した後、鬼道会はヤクザの花山組の傘下になり、
敵対する黒田組との抗争が幕を開け、本多の命に応じて敵を倒すうち
御木本は次第に何かに葛藤してゆくのでした。
花山組と黒田組との抗争のきっかけになるのが、花山組の若頭を演ずるエンケンさんが
黒田組のチンピラに灰皿で頭を割られるという事件。
いろいろ黒幕があって、悩む御木本は純粋なのかもしれません。

見ていると、もつ鍋が食べたくなります。

三池崇史監督の作品で、原作があると今知りました。
原作は、林洋司さんの『天国から来た男たち』。
実話を基にしているらしいです。
これは是非読まないと、、、映画のビデオはどうしても眠くて集中できなかったので

身に覚えのない麻薬不法所持でフィリピンの刑務所に収容されてしまった
エリート駐在員の早坂(吉川晃司さん)が刑務所内で日本人収容者達と出会い、
彼らの事情に巻き込まれてゆくというような話で、エンケンさんは海野という
フィリピン女性との不倫の末に傷害事件を起こして投獄された囚人とのことです。
映画を見ていてその辺りの詳しい事情がよくわからなかったのですが、
日本食レストランを経営していたとか何とかいうことを喋っているのは聞きました。
監獄の中で一人本を読んでいたりして、他のいかれた日本人収容者とは
ちょっと別格の知的な面もあるような感じに見えますが、もっと頭の利く収容者は
また別の豪華な部屋にいて、それが吉田(山崎努さん)という男。
吉田のもとに海野が早坂を案内して、吉田の裏ビジネスの手伝いを早坂は持ちかけられる
のですが、一度は断ったものの吉田に命を助けられたことから結局早坂は
吉田の手伝いをする羽目に陥り…
とかなりシリアスな内容の映画に感じたのですが、この映画をコメディと紹介して
いる映画サイトもありました。エンケンさんが面白い登場の仕方をするシーンも
あったりして、コメディ的な部分もあると思うけど、後味は切なかった映画です。
また、疲れていないときにじっくり見てみることにします。

フィリピンで見に覚えのない麻薬不法所持で刑務所送りになる映画というと、
クレア・デーンズ主演の『ブロークダウン・パレス』を思い出します。
クレア・デーンズ自身のフィリピンやアジアに対する発言問題のせいなのか
すっかり身を潜めてしまった映画ですが、単純に感動した覚えが。
ともあれ、自国以外の刑務所に収容されるというのは大変そうです。

ところで、このビデオですが、エンケンさんが奇天烈なお父さんを演じる『ビジターQ』と
いつも怖い漫画を描いてくれるささやななえさん原作の『生霊(いきすだま)』
という映画の予告編が流れます。
『生霊(いきすだま)』はすごく怖くて、映画の本編を何度か見る度にあせって
早送りする必要がありました。ホラー映画の予告編をホラーじゃない映画のビデオなどに
混ぜ込むのはやめてほしい。。。
意外にも『ビジターQ』は大概のレンタルビデオショップに置いてあるので、
みなさん一度は見てみましょー。
放送開始が深夜1時20分と、非夜型の私にはとても待っていられなかった
テレビ東京のドラマ『週刊真木よう子』を遂に見ました。
いつエンケンさんが出演するのかなと思っていたら、エンケンさんの公式サイトに
5/21放送と記載されていたので助かりました。
というのも、これまでにも何度も見ようと思っていながら起きていられなくて
一度もこの番組を見ることができなかったから。
せっかくのエンケンさん出演日を見逃しては、悔やんでも悔やみきれません。
といいながら、実は23時頃まで忘れていたのですが。

しかし、このドラマ…真木よう子さんのファンか他出演者のファン以外、
気に入って見てる人がいるのでしょうか。久々に、ぶっとびの内容です。
出演者全員の熱演に拍手したいほどなんですけど、話の脈絡ほとんどなし。
私の見方が表面的すぎるだけなのか。。。
とらえ方が表面的なのは、アスペルガーの特徴のひとつです。
基、今回の『恋泥棒ヨーコ』では、喫茶店のウェイトレス ヨーコ(真木よう子さん)が
次々に訪れる奇人変人の来店客のハートをゲットするという趣向なのですが、
その合間にエンケンさんの声によるナレーションが入ります。
ヨーコが恋泥棒をしている間、戦時下の動物園で象を処分することになり…
という話がエンケンさんの声で流れます。why??と目が点に。
どう見ても、ヨーコが存在する時代は現代なんだけど。
象の処分話はある軍人が銃で象を撃とうとするところまで進み、そこで突然
ヨーコが働く喫茶店にエンケンさん演じる軍人が銃を構えて登場し、、、
何だかわけがわからないままに終わってしまうのです。
が、エンケンさんのナレーション部分はとてつもなく味があるし、軍人に扮して
方言まるだしで叫ぶエンケンさんのなまり具合もいけてますので、もしもこの番組が
DVDになったら見てみてください。
漫画が原作の映画『SS(エスエス)』。
見たい見たいと思っていて、3月には2時間かけて水戸の映画館まで出向きました。
ところが、その映画館での『SS』上映は翌日からだった、、、という落ちも体験し、
やっとDVDで見ることができました。
数週間前に見たのですが、予想以上に良い映画だったので私のつまらん文章で
汚してはいけないような気がしてなかなか感想を書けませんでしたが。

エンケンさんの役どころは、カリスマ?自動車評論家 栗原。で、かつては哀川翔さん
演ずるダイブツ(すごい名前。。。あだ名か)と共に世界ラリー選手権WRCを目指して
走ってきた男なのです。
映画の途中までは嫌味な男にしか映りませんでしたが、後半「もう評論家やめた!」
とレースに戻るところから栗原が格好いい男に見えてきました。ハ...ネタバレか。
仕事や生活に追われる中年男が再び大きな夢を見て走り出すというベタなテーマに
ついていけるだろうかと心配していたのに、見終わった後のこの爽やかさは何だろう
と思わせるこの映画、オススメです。
エンケンさんは、SSについて語る冒頭のナレーションもしていて、これがまたすごく
いい響きです。SSの意味が私にもわかりました。。。そのときは。もう忘れてしまいましたが。

あ、あと、福永ちなさんがエンケンさん演ずる栗原とよくデートするガールフレンドとして
登場していますが、エンケンさんの主演映画『巨乳をビジネスにした男』に出演していた
ときよりもっときれいになっていて、可愛かったです。

4WDの意味が未だにわからない私。実は20才の頃に教習所に通い始めたものの
自分がイメージしていたハンドルの回し方と実際が違っていたので、ついていけなくなり
免許を取れなかったという過去を持つ車音痴です。
因みに、日本国内で左車線を堂々と走るという母親も持っています。
車に興味はない私にも楽しめる映画だったので、男性は彼女にもおすすめしてみて
ください。

余談ですが、ある出版社で働いていたときに小学館のお給料の話を聞いたことがあって、
小学館と見るとその話を思い出します。
原作漫画は、小学館の発行。映画になるくらいなので、人気の漫画だったのでしょうね。
DVDはレンタルショップではまだ新作料金ですが、早いうちに見ておきましょー。
これから作る予定の映像は映画のようなものにしたいのだけど、
映画」と宣言していいものやら自信がないので「映像」と表現しています。
どんな映像作りも学んだことがないので、手探りの作業。
まだ構想を練り中の段階ですが、テーマとなるタイトルは決まっていて、
それを土台にして一つ一つの構想をちぎり絵のように散りばめています。

映像に合わせる音楽の流し方もほぼ決めていますが、具体的な選曲は
まだ始まったばかり。
この映像のタイトルに沿ったテンポの曲はいくらでもあるかと単純に思っていたのに、
意外に難航しています。
いまのところ一曲しか見つかっていなくて、これはあまりピンとこないのですが、
一応候補箱に入れてみます。曲は、コレルリのラ・フォリアの一部。
高島礼子さんが女胴師を演じる映画です。
女胴師 おりん(高島礼子さん)が港町のヤクザ達の揉め事にまきこまれ、、、
という話で、エンケンさんはおりんが一肌脱ぐことになる山傳組の長男二代目役です。
山傳組で胴師をしていた女性といい仲ながらも、おりんが現れるやおりんに肩入れを
しすぎて嫉妬され、罠にはめられ殺されてしまうのです。
エンケンさんが微妙な表情を表すシーンがそこかしこにあり、見ていて楽しいです。
そして、壮絶な死を遂げた後のエンケンさんにも注目です。。。
お人形のように縛られて、、、ちょっと笑えました。

高島礼子さんがあまりにも美しすぎてそちらに気をとられがちですが、
エンケンさんもお若いのでここは一つ見ておきましょう。
しかし、役者さんは大変そうだなぁ。
今度、動画を撮ることにしました。
CDのアルバム作りとどちらが先に完成するか、不明ですけど。
来年の秋までには、編集も終えて完成させたいなという予定です。
市販されている家庭用の最も安いビデオカメラで撮影するのですが、
撮影したあとにヴァイオリンの演奏とナレーションを入れようと考えています。
ビデオカメラで撮った動画に後から別の録音を入れるって、
素人でも簡単にできるものなのでしょうか。
…とこんなレベルです。

その映像は、主にヨーロッパで撮りたいなと思っているので、
9月中旬から1~2か月くらいヨーロッパをぐるっとしたいです。
それまでに、もっとガンガン働いて資金を増やさねば
完成するまで血圧が急激に落ちないことを祈りつつ。
楽器の練習もままなりませんが、私なりに音楽と向き合う日々です。

ロケ撮影にはフィルム・コミッションというところに相談するといいのか。
とはじめて知った私です。ぼちぼち進行します。
念願の『ふみ子の海』を見てきました。
どこでか...というと、群馬県の館林文化会館というところで。
この映画、もう何か月も前に封切られたのだと思うのだけど、
なかなか見るチャンスをつかめませんでした。
札幌にいたときに、4月にはシアター・キノで上映するっていうから
楽しみにしていたのに...その後、北海道では今秋一斉公開することに
なったからシアター・キノでもそれに合わせて上映を延期するとのこと。
ガックリきたので、ホール上映を見に行くことに決意したのでした。

エンケンさんは、上田少尉という軍人役で登場。
周りの席は中高年の女性が9割を占めていて、感動の涙をこらえて鼻をすする人多数。
エンケンさんが芸者を待つ間にふみ子に按摩を頼み、いたずらに酒の酌までさせようと
したときには、「まぁ…」というどよめきが発生。
その後、嫌がるふみ子を追いかけるエンケンさんに罰があたるというシーンでは、
どっと笑いが起こりました。
よかったぁみんな喜んでくれて…って、私がほっとすることもないか。
『ふみ子の海』を見て、エンケンさんが気になった方、7月にはエンケンさんが出演する
『クライマーズ・ハイ』も上映されるので、見に行きましょう。
『ふみ子の海』も、まだまだ全国のホールで自主上映が行われるようです。
映画の公式サイトにて上映情報を確認できるので、検索してみてください。
私は今回はじめて大画面でエンケンさんを拝見しましたが、DVDで見るのとは
音響効果が違うので、エンケンさんの声が体に染み込むようでした。
やはり、すごいお声の持ち主ですね~。

ところで、私の住まいから館林文化会館までは2時間ほどかかるのですが、
行きに館林駅から文化会館までの道に迷って、まるまる1時間館林市をぐると
歩いてしまいました。
途中で、焼きそばを売っている小さなお店にも遭遇。
「ポテト60円」の文字に、どんなポテトが出てくるのか興味津津でした。
冬場はたい焼き、夏場はかき氷を売っているというヤギヤというお店にも
寄ってみたかったのですが、映画を見たあとにはスッカリ忘れて駅に向かっていました。
私のようにこの映画を見るために交通費と鑑賞代合わせて3500円も費やす
という人はあまりいないかと思いますが、面白い映画なのでお近くの上映会場を
見つけたら見に行ってみてください。

今日乗った東武線の延長線となる日比谷線を、数日前に利用したときのこと。
電車のドアが閉まる瞬間に、これぞ駆け込みという乗車の仕方をしました。
そのとき肩を強打したのですが、すごく痛かったのでみなさんも駆け込み乗車には
気をつけてくださいね~。
因みに、その2日後には生まれて初めて女性専用車両というのについうっかり乗って、
後悔しました。同性同士だと、かえって遠慮がないような気が。。。

eb3b242fjpeg館林の三の丸芸術ホール近くにある、美しい像。
近くに、喫茶城跡 もあります。










BACK * HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]