こと座の音楽帖
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
/03 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» /05
カテゴリー
これからの演奏 ( 5 )
音棚…クラシック ( 7 )
音棚…ケルト伝承曲 ( 8 )
音棚…他民族音楽 ( 5 )
音棚…日本の歌 ( 1 )
札幌徒然 ( 17 )
ケルティック・ハープ ( 9 )
ふたたびヴァイオリン ( 5 )
エンケンさん出演作鑑賞記 ( 84 )
演奏まわりの出来事 ( 3 )
旅の道 ( 11 )
本棚 ( 9 )
猫林 猫郎の屋敷 ( 6 )
過去の記事 ( 79 )
プロフィール
HN:
こと座
年齢:
56
HP:
こと座のCeol Anam
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。
お気に入りサイト
遠藤憲一さん公式サイト
さださんの音楽のページ
カウンター
アクセス解析
[PR]
経営戦略
バーコード
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
Access Log
[PR]
新潟市 賃貸
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/04/27 Sun 04:38】
*
突撃せよ!あさま山荘事件
この間、東京-札幌間をローカル電車で往復した際、持参していた本を途中で読み終えて
しまい、MP3プレイヤーのバッテリーも切れてしまったのですることがなくなり、何か空想を
しようと物語を考えていたのです。
途中まで考えたのが、小指が孵化して紋白蝶になる一族の話。紋白蝶になる小指を持って
生まれるのは女性だけで、それも少女のみ。結婚するか同等の経験をしてしまうと、その
資格はなくなるのです。この一族は普段、森の奥でキャベツ畑を耕して生活しているのです
が、少女たちの小指で蝶が孵化する時期になると、鬱蒼とした森の木々の上空に紋白蝶が
舞う姿が見られます。そんな一族の伝説を知った私は、あるとき伝説の地に旅をして、、、
というあたりで秋田駅に到着し、珍しくお弁当(有名な鶏弁当)なぞ買ってムシャムシャ食べ
終わったら、冷汗ものの胃痛(と背中が痛くなった)に襲われて、空想の旅も終わりました。
お弁当の量が多かったのかも。
暇で辛いなぁと目を閉じていたら眠れず、薄目を開けたら外の風景は見えないのに目の中
に光がうっすらと差し込んで自分のまつげが見えて、目とまつげの間にある世界があるよう
な気がしてきました。そこに住む人達のことを想像していたら、紋白蝶の一族が見えてきた
のですが、他にも普段は思いつきもしないところに新しい世界があるかもしれませんね。
そんな話と
『突入せよ!あさま山荘事件』は全然関係なくて、恐縮です。紋白蝶の話を
考えて以来、どうも小指がふわっと浮いたような感覚になることが多くなって気になるので、
つい書いてしまいました。
『突入せよ!あさま山荘事件』は、前にテレビで軽く見たことがあり大筋を知っていたので、
今回は字幕を入れて見てみました。すると、それが大正解。目にうるさいなーと思うときも
あるのですが、特にエンケンさん(達)があさま山荘に突入してもみあうシーンで一言一言を
確認できるので、余計に見応えが出てきました。そのシーンは薄暗い山荘の中での緊張
した瞬間なので、エンケンさんが演じる機動隊の小隊長ほか隊員達も興奮していて、見ている
側も一点に集中しづらいのです。気が向いたら、字幕を試してみてください。
エンケンさん演じる小隊長は、山荘への突入後に過激派に隊長と中隊長を射殺されてしまい、
現場指揮官役の役所
広司さん達に喰ってかかったりするのですが、突入直後の頼もしい
姿も見られて思いの他楽しめました。エンケンさんが出てくるシーンは予想より長いので、
まだ見ていないファンの方は見ましょー!
PR
【2008/04/17 Thu 12:12】
*
エンケンさん出演作鑑賞記
<<
敬愛なるベートーヴェン
*
HOME
*
射る眼~甦る殺意
>>
コメント
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒
≪
BACK
*
HOME
*
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]