忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このブログを管理するために登録していたIDをどうしても思い出せなくなって、
更新が滞ってしまいました。
やっとログインできた。。。

今回は、レンタル店で『けっこう仮面・フォーエバー』を見つけたので、
借りてきて見たところです。
お色気コーナーにありました

永井豪さんの漫画の実写版なわけですけど、
よくこういうものを作るよなぁ...と感心してしまう出来栄えで
大胆なお色気シーンにも眉をひそめることなく済み、何となく脱力です。
エンケンさんは、いつも鈍でおしおきばかりされている高橋真弓(北村ひろみさん)が通う
エリート学園に送り込まれるおしおき教師の一人...の役。
妙な教師でした。
みなさんも、見られるといいですね。

今週は、『ゴンゾウ』という刑事ドラマにエンケンさんがご出演だったのを見逃して、
悔しい思いをしました。
エンディングでお名前を見つけて、涙
一回きりのご出演だったんですかねぇ。

PR
数週間前に鑑賞してはいたものの、いろいろあって書くのが遅くなってしまいました。
『オッパイ星人』
CGアニメとは、思いもしませんでした。
でも、出演者の新たな一面が見られて面白いです。
オッパイ星のプリンセスであるニップルちゃん(森高千里さん)が
近隣の星の仲間と地球に住みついて、
まるで地球人のような思考で日常を送る様子が淡々と映し出されるのですが、
心に隙間が出来ている人は入り込みやすいかもしれません。
エンケンさんファンの方には「所有してもいいDVD」として、特におすすめしたいです。
この3週間、指先の関節の故障により家でくすぶっている私も、
暗い気持のままながらぼんやりと見て楽しみました。
転んだときに踏まれた指先の関節がおかしくなってしまったので、
これから手を専門にしている外科に行かなければなりません。
キーボードを叩くのも痛いので、この辺で。
邦画(TVドラマ?)の『さよならみどりちゃん』、ヒュー・グラントの『ラブソングができるまで』
を見た後、見た『トンパチ』。
DVDは、パート1とパート2になんて分かれてます。
けど、1本を分割してるだけの感じ。どーでしょう。

あまり売れていない役者の佐藤一(ハジメ)(小沢和義さん)が、
昔の役者仲間で今はヤクザの亀井八起(本宮泰風さん)と偶然再会したことから
八起に仕事を頼まれるようになり、挙句の果てに…。
一が引き受ける仕事というのは、別人になりきって携帯の契約をしたり
借金の取り立て役を演じるというもの。
仕事に慣れてきたと思ったら思いがけない殺人事件に巻き込まれ、逃亡生活をする羽目に。
一は普段、もっぱらピンク映画の男優をやっていて、その撮影監督役がエンケンさん。
パート2の後半シーンですごくいいとこがある(本当です)ので、必見です
因みにトンパチとは相撲用語だとかで、「非常識」「型破り」「無鉄砲」などの
解釈が紹介されていますが、「おっちょこちょい」という解釈が合っているんじゃないかと
私は思います。

この後、アレクサンドル・ソクーロフ監督が昭和天皇の姿を描いた『太陽』を見ました。
でも、気が付いたらエンディング...
昭和天皇を演じた尾形イッセーさんの口の動かし方に注目しすぎたせいかも。

札幌から関東に戻ってきて以来、抜け殻のようになってしまいました。
第一の理由は、演奏で生計を立てることが正しいのか悩みぬいてしまったため。
しかし、音楽以外の仕事で生計を立てながら演奏技術を伸ばしてゆくのも至難の業。
だいたい、簡単に音楽以外の仕事に長期的に就ける年齢でもないのです。
老化による体力の衰えや持病の悪化も不安を募らせるので、
せっかくたまの休みに札幌にやってきても、どこにも行く気が出ません。
だからというわけではありませんが、札幌に来たら見ようと思っていた
『集団殺人クラブ』の完結編を見ました。
やっぱり、エンケンさんは元気をくれる方です。
とりあえず、この元気を脳内に温存しておいて、
また切り抜けられなさそうになったときに思い出したいところなのだ。

今回のタケゾウは、これまでで最高のあばれまくりではないでしょうか。
といっても、2作目をまだ見てないんですけど。
もうなんでもやってくれちゃうんだなー、エンケンさん。
という感じで、こちらが気恥ずかしくなるくらいコミカルで迫力満点のタケゾウを見せてくれます。
ドタバタですが、最後は寂しいながらも良かったねと言ってあげたくもなるラスト。
何より、エンケンさんが多分思い切り楽しんで演技しているような姿を見せてくれて、
見ているほうは馬鹿馬鹿しいと思うシーンがあっても拍手せずにはいられません。

若い女優さん達も、みんながんばっています。
例えば、映画への出演がこれ1作だけになる女優さんがいてもいいじゃないですか。
役者さんは一人だけいい演技をしていても作品全体が良くないと浮いてしまうように見えるけど、
諸々の部分でタイミングの合ったいい感じの調和がある作品になると
役者さんも一層良く映る気がします。
裏方さんも出演者の方々も、それぞれが本領を発揮している映画のように感じられて、
好感を持てました。
どうも上手く表現できませんが、面白い映画なので見てみてください。

エンケンさんのハーモニカ演奏は、1作目から安定して上出来です
みなさん、聴き入りましょう。
こんな風にハーモニカを吹きながら近づいてくるおじさんがいたら、
例えエンケンさんのように二枚目だとしても恐怖だ...と考えていて思い出しました。
前にいた会社のビルの階段の踊り場あたりで、
お昼休みにピアニカの練習をしているおじさんがいたことを。
港区のテレビ局が入っているようなビルで、そんなことをしている人はそのおじさん一人でした。
心の中でひそかにエールを送っていましたが、その後どうしたことか。
今日封切ということで、さっきレイトショーで見てきました。
三池崇史監督『神様のパズル』
おもしろかった
明日は日曜日でお休みの人も多いと思うので、
映画館で『神様のパズル』を見ませんか。
おもしろいです。
グイグイ引っ張られる映画です。
DVDで見るより、映画館で見る方が断然お得だと思います。
この映画の迫力を映画館で一人でも多くの人に味わってほしいなー。
別に映画製作者に何の義理もないんだけど。
そしてエンケンさんは、やっぱり良かった。
この映画はエンケンさんが登場する以外のシーンも...というか全体的にも
楽しめる作品なのですが、やっぱりエンケンさんが出演していなければ見に行かないし、
エンケンさんが出ているからこそ全体的に面白いのです。
できるだけ、映画館に見に行きましょう!

因みに、今回も地元の映画館で見ましたが、空いてました。
私を含めて、客は4人。
20代後半か30代のカップルと、私の前にはバター臭い男の人が。
バター臭いといっても、欧米人のような姿をしているというわけではなく、
単純にバターの匂いのする人でした。
ポップコーンでも食べた後だったのか。
途中、身を乗り出して見ていました。
みなさん、楽しんでいたようです。
私はといえば、また途中で数分寝させていただきました。
映画館に行くと、一回は寝る体内サイクルが出来上がったのかもしれません。

脳が興奮したので、エンケンさんの出演作のDVDを借りてきて見たかったところですが、
ここのところ心臓の調子が悪いので、早めに寝ることにします。
みなさん、良い週末を

最近、夜中にビデオやDVDを見始めても必ずカックリ寝てしまいます。
この『報復』も、一度見たときは始めの数分を見たのみで寝入ってしまい、
途中何度かある発砲シーンの音で目覚め、怖いよーと怖じ気づき、
また眠りに入るということを繰り返していました。
が、元気を出して、ちゃんと見直してみたら…
とっても面白い映画でした。

主演は、竹内力さんで同僚を亡くしてから自暴自棄になった刑事役。
舞台は、カンボジアン・ルーレットをショーとして行う地下室です。
このカンボジアン・ルーレットというのが、残虐なゲームなのです。
拳銃を円卓を囲んだ4人の前に4挺の拳銃が置かれ、合図で一斉に
撃ちあうが、弾が込められているのは1挺だけという仕掛け。
このショーでは、生き残ってゆけば賞金がもらえるため、ゲームに参加
する4人はルールを逆手に取り、駆け引きを行ったりしてゆきます。
通称「ポル・ポトの心臓」だというこのゲーム...ゲームなんて表現するのも
憚られますが、カンボジアでは捕虜達に行わせていたという説明が
映画の中でありました。
エンケンさんの出演作である『マークスの山』をもう一度見直したら
そこでも書くだろうと思いますが、私はリンチ・虐待などのシーンが大の苦手で、
この殺戮ゲームのシーンも衝撃を受け、一気に疲労した感じがしました。
でも、映画のストーリーもよく出来ているし、元刑事でゲームに参加する
役のエンケンさんも際立って良いので、まだ見ていない方は見てみてください。

『僕の彼女はサイボーグ』が、昨日封切られました。
みなさんは、もう見ましたか。
私は、昨晩見てきました。地元で。
今をときめく売れっ子の綾瀬はるかさん主演とあって、客入りは上々かと思いきや、
何と観客は私を含め5名に満たないほどでした。
都心では、客入りがよかったのでしょうか。心配です。
でも、今テレビで映画のCMを見て、何人の人が映画館に行こう!と思うのかと考えると
残念ながらも納得の気にもなります。
映画のCMを見た時に思うことって、DVDはいつ頃出るな...とかかななんて。
実際に映画を見始めて、DVDでも良かったかな...と思った私でしたが、間違いでした。
その面白さを感じるまでの間に、うかつにも寝入ってしまったのですが、
途中で目が覚めて良かったです。

大学生の男の子(小出恵介さん)が突然目の前に現れたサイボーグの女の子(綾瀬はるかさん)
と過ごす話なのですが、実は驚く仕掛けがあって、そこが韓国映画らしいトリックです。
最後の方まで見て、はじめて全編を映画館で味わえて良かったなーと思いましたが、
ご覧になった方はどうだったでしょうか。
この映画は、DVDで見るより映画館で見たほうが絶対にいいと思うので、見ようと思っている方は
映画館で見てくださ~い。感動です。

韓国の監督が脚本も書いた、小気味のいいこの映画。
邦画とは視線がちょっと異なる雰囲気の作品で、一見の価値ありです。
エンケンさんの登場シーンも、まるで日本の映画とはスケールが違う感じのするシーンです。
とってもいい役です。
レンタルショップにパート1と3しかなかったので、パート2を抜かして3を見た
『集団殺人クラブ』完結編です。
↑と思ったのは間違いで、完結編は次作でした。
4作あるってこと?あれ、3作?
ともあれ、パート1に比べると何かつまらない...とはじめ思ってしまったのですが、
これも間違いでした。
元気を出してもう一度見てみたら、切なさただよう作品で。

パート2でタケゾウに何があったのかまだわかりませんが、今回はやけに普通の
おじさんぽくなったタケゾウで登場のエンケンさんです。
パート1
でとてつもなく可愛らしかったタケゾウだったので、ごく普通のサラリーマンのように
なってしまったように見えるタケゾウに少なからずショックを受けましたが、ラストでは殺した
女子高生のお墓らしきものを作り、その前でたたずむ姿に哀愁を感じました。

来週、札幌に行くので、そのときにパート2を借りて見なければ。
他の映画の予告編なしで、本編が始まるところがいいです。
そして、本編が始まるとすぐにハーモニカの音とともに登場するエンケンさん。
クレーのスーツにベージュのコートを着て、紐を短めにしたショルダーバッグを
斜めにかけたタケゾウ(エンケンさん)が淋しい目をしてハーモニカを吹きながら
こちらに歩いてきます。
それだけでも見た価値十分ありそうな映画です。
が、もちろんこの後も見ます。

タケゾウ(エンケンさん)は可愛い女子高生・ヒロエと援交しようと、ホテルにやってきます。
そこで写真のとりあいっこをしたりした後、タケゾウは浴室へ。
豪快にシャワーを浴びながら謎の歌を歌うタケゾウに笑えます。
そして、タケゾウがシャワーを浴びている隙にタケゾウのかばんの中を物色するヒロエ。
彼女がかばんの中に入っていた小型の巻物を手に取り開けようとした途端、
シャワーを浴びていたはずのタケゾウが「それ見ちゃダメ!」と飛んできます。
その剣幕に驚いてタケゾウを突き飛ばしたヒロエ。
突き飛ばされたタケゾウは…何と壁のフックが首に刺さって死んでしまうのでした。
痛々しいシーンです。
当然ヒロエは慌てふためき、友達の女子高生数人を携帯で呼び出し助けを求めます。
友達の一人が車の運転免許を持っていたのでタケゾウの死体を乗せて山の方へと
向かい、山で死んだタケゾウを埋めるのです。
しかし、死んだはずのタケゾウが動き出したことから、近くにあったチェーンソーで再び
タケゾウを切り刻み殺す女子高生たち。
そしてまた車を走らせますが、途中でガソリンがなくなり近くにあった別荘に逃げ込みます。
そこへ現れたのが、またしても死んだはずのタケゾウ。
今度は、タケゾウが次々と女子高生たちを殺してゆきます。
こうして書くと恐ろしいだけの話ですが、実は怖いながらも笑えます。
すごく怖いんだけど、随所でついつい笑ってしまうという面白い趣向の映画です。
ラスト近く、一人生き残ったヒロエに巻物の秘密を明かされ、説教されたタケゾウは
改心したかと思いきや。。。笑えます。思い出しても、笑えます。

私はホラーが大の苦手ですが、スプラッターなシーンは目をそむけておくとして、
見ないと勿体ない面白い映画なので、みなさんも見ましょう。
かなり面白いです。
時間が許せば、何度も見たかった映画。。。面白いです。
エンケンさんが演じるのは、ヤクザのA組会長(長門裕之さん)から
借金を取り立てようとするも、まんまと相手の話術に丸めこまれ、
逆に「勉強になりました!」とお礼まで言う始末となる貸し金融役。
単純に笑えるので、見てみてください。
* HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]