忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しつこいようですが、私は任侠ものは好みじゃないんです。すみません...。
でも任侠ものを続けて見ていたら、癖になる映画を見つけました。
それは、『列火』という映画。
三池崇史監督の映画なのでスプラッター・シーンが多く、、、その辺は二度目
以降に見るときは早送りしてしまいましたけど、この映画でのエンケンさんがまた
一段と活き活きしていていい!のです。もちろん他の役者さんも個性が光って
ますので、みなさん見ましょう。

例のごとく私の説明じゃストーリーはよくわからないと思うのですが…組長を
暗殺された竹内力さん演じる若頭・国定が仇を討とうと立ち上がるというのが
大筋で、そこにいろいろな組織の陰謀が絡んで殺し屋が出てきたりします。
エンケンさんが画面に出ていないところで私が癖になったシーンは、殺し屋役の
美木良介さんがごっつい銃を構えて立ちはだかったところに羽毛が降ってきて
ジャーン♪と音楽が決まるシーンです。
エンケンさん絡みでは、数人の組員達とごはんをもりもり食べてるシーンとかぶと
虫のシーン、ラスト辺りで竹内力さんと血だらけで缶コーヒー飲んでるシーンが
特に印象的でした。虫嫌いな私でも、竹内力さんがかぶと虫をいたぶるところ
では「やめてぇ」と叫びそうになりましたが、2人の交流が和やかでいい感じ
でした。終わり方も良かったなぁ。

ところで、これ何で実録・安藤昇侠道伝っていうんだろうと思って調べたところ、
安藤昇さんという人の存在を知りました。DVDレンタルショップの任侠ものの
コーナーに並ぶ「実録」オンパレード…ドキュメンタリー!?それともホントの
話を映画にしたってこと?と謎でしたが、『列火』に関しては実際に暴力団の
組長だった安藤昇さんが監修していて、うぅ~んつまり経験に近い内容に
なってるってことなのですかね?
興味を持ったので、図書館でこの人の本を借りてみます。え、、、家相の本まで
あるけど、これは一体。。。?

そうそう、渡世って?というのもこの際ハッキリさせておこうと思って調べていたら、
渡世とは…農村から発生した博徒(博打で生計を立てる人)らしい。。。へぇ。
まぁ、みなさんは知ってますよねー。えへ。
渡世から発展して、ちょんまげ占いというのを見つけました。これも知ってました?
因みに私は、鬼平犯科帳で知られる火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)
でした。その性格は…「こうと決めたら即実行する行動力がある」「他人の評価を
あまり気にしない」「弱音を吐くのは大嫌いで、苦しい時ほど燃える」「細かい手続き
は苦手で、最初から核心に迫りたがる」だそうです。うーん、当たってるところも。
相性が良いのは、岡っ引きだって。岡っ引きの性格を見ると、どうも私とは真逆な
感じなんですが、ホントに相性いいんでしょうか。

babe0ebajpeg←遠くて見えにくいですけど、犬のおしり。
 最近すごく気になります。
 安藤昇さんの著書「わが下半身の昭和史」
 のタイトルを見て思い出しました。







PR
<< ペグのすべり問題 * HOME * 組織暴力~流血の抗争 >>

管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL

BACK * HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]