こと座の音楽帖
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
/03 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» /05
カテゴリー
これからの演奏 ( 5 )
音棚…クラシック ( 7 )
音棚…ケルト伝承曲 ( 8 )
音棚…他民族音楽 ( 5 )
音棚…日本の歌 ( 1 )
札幌徒然 ( 17 )
ケルティック・ハープ ( 9 )
ふたたびヴァイオリン ( 5 )
エンケンさん出演作鑑賞記 ( 84 )
演奏まわりの出来事 ( 3 )
旅の道 ( 11 )
本棚 ( 9 )
猫林 猫郎の屋敷 ( 6 )
過去の記事 ( 79 )
プロフィール
HN:
こと座
年齢:
56
HP:
こと座のCeol Anam
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。
お気に入りサイト
遠藤憲一さん公式サイト
さださんの音楽のページ
カウンター
アクセス解析
[PR]
経営戦略
バーコード
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
Access Log
[PR]
新潟市 賃貸
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/04/29 Tue 00:21】
*
芸森ジンギスカン定食 2008/01/23 21:15
芸森には朝から夕方までいたので、食堂も利用しました。他にないし。
お昼には、ジンギスカン定食をいただきました
もぐもぐ。
札幌に来て…というか、生まれて初めてのジンギスカン。
てっきり、一人用のジンギスカン鍋で出てくるものと思いドキドキして
いたら、普通に炒めたものが登場。
ホッ
として食べてみたら、いやーおいしかったです。
なぜか、小鉢に焼きそばがたっぷり盛られていたのには驚きましたが。
でも、おいしくいただきました。
画像の他に、ごはんがついてます
BGMは、ビートルズ。
この食堂に私が入ったとき、客は私一人。
実は私が練習している下で札響の方々が練習なさってましたが、
きっといつもそこで練習してるだろうから食堂には来ないだろうし、
ココは私の天国ぅ
とのんきに食べ始めたら...客がどどぉーっと入店してきました。
それまでは、従業員さん達ののんびりした会話が聞こえてました。
「ジンギスカンって野菜何入れるんだっけ?」
「もやしよ、もやし」
「ジャーッ
(ジンギスカンを調理しているらしき音)」
「これ、量多いね」
(...ジンギスカンのことだろうか?>わたしの心の声)
私の定食が出てきた後には、
「わたし、何たべよっかな~
」
「決めた!わたし、みそラーメン。麺硬めね。」
(...さすがは、ラーメン王国北海道のまかない。
麺のゆで方の指定まで...>わたしの心の声)
「わたし…カレースパゲッティ」
(...まかないならではのメニューか>わたしの心の声)
などという微笑ましい会話が続いていたのです。
せっかくみそラーメンが出来上がったような音が聞こえたのに、
接客に追われることになってしまった従業員の方々の麺がどれ
だけのびるのか、心配になりました。
窓の外には、さっきまでは影も形もなかった芸術の森の鑑賞客の
姿が。
すべりそうな雪の坂道を上って屋外の展示物を鑑賞しています。
目はそちらを眺めながら、耳は地元オケの方々の会話を嫌でも拾って
しまい、「小沢さん」だとか「ロストロ」だとか
「なんで、焼きそばが付いてんの?」とか、あ~やっぱりオーケストラで
働く人達って音楽の話ばっかなのねぇー
としみじみ聞き入りました。
みんな、大人の趣味の会の集まりのようなノリ。
私が先生に勧められるままにヴァイオリンで音楽の方向に進学して、
何とかしてオーケストラに入ったとしたら、こんな風に過ごしているの
だろうか。
いや、違うか。
PR
【2008/03/01 Sat 18:21】
*
過去の記事
<<
All Traditional Tunes 2008-01-23 22:12:32
*
HOME
*
芸森で過ごす午後 2008/01/23 20:34
>>
コメント
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
⇒
≪
BACK
*
HOME
*
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]