忍者ブログ
ケルティック・ハープで伝承曲を演奏しています。最近は、路上や公園のベンチでのんびり弾くことも多くなりました。
  • /03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » /05
カテゴリー
プロフィール

HN:
こと座
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1969/03/07
職業:
ケルティックハープ奏者
趣味:
旅、読書、祭り
自己紹介:
ケルティックハープで、ケルト民族の伝承曲を中心に演奏活動を行っています。

お気に入りサイト
カウンター

アクセス解析
バーコード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Access Log
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私のハープを応援してくださっているみなさま、いつもありがとうございます。

ハープの演奏会に関連する諸々で私の駄目さをことごとく思い知らされることが
続いて、やはりお金がかかってもマネージメントは依頼したほうが良いという
結論に達しました。
過去に何度か同じことで迷いましたが、今回こそ決めました。。。。
演奏以外の細々した設定には高いコミュニケーション能力が要求されるし、そこで
私はいつもつまずくので、今後は演奏に徹することに。
そんなわけで、この先は基本的に札幌の pre bar 以外ではコンサートホールでの
演奏をしてゆくことになります。
回数も制限されてしまいますが、私は良い演奏ということに集中して精進できるので、
お近くの街のホールで私がコンサートを開くことになったら、聴きにいらしてくださいね。
PR

音楽に真剣に取り組むにあたっては、悩めることがたくさん出てきます。
「真剣」というのは、本物の刀で切り合いに挑むくらいの覚悟で本気で
取り組むことだとか。
以前よく話を聞くことのあった役者さんが言っていたのを、よく思い出して
しまいます。
私はそのくらい真剣に音楽に向き合っているか...というのをいつもいつも
考えさせられるのです。

今週、悩みの壁の一つが崩壊し、一つ道が開けました。
音楽にはジャンルの違いがいくつかあり、それぞれ前面に打ち出される
役割が異なっているところのある現代です。
そのため、音楽家として活動する人の意識や目的も異なります。
創作者・表現者として自分の世界を人に知ってもらおうとする人、
代々伝わった音楽を継承しようとする人、
他人の創作物を創作者の意図を汲み取った解釈で伝えようとする人、
単なる物まねで音楽を聴いてもらおうとする人など、、、
最後の人が音楽家と言えるとは認められませんが。

こうして目的が異なる音楽が増え続け、我が道ばかりを行きすぎるのが
正しいのかと考えることがあります。
純粋に自分の音楽を聴いてほしいと思って活動することが間違っている
とは思いませんが、音楽に携わってきた人はみな、音楽からとてつもなく
大きな返し切れないほどの贈り物を授かっているはずなので、その恩恵に
少しでも報いるために音楽の今後に貢献するのが音楽家の役割ではない
かと思います。
実は、音楽が好きだと公言し、たくさん音楽を聴いてきて様々な音楽イベント
にも関わってきているという人達の中に、意外に音楽の奥深さを知らない人が
多いことをあらためて思い知らされた一週間を今週過ごしました。

音楽は、芸術として愛され崇められる側面がもっと理解されるべきだし、
それを知らせる大事な役目が音楽家のはずです。
片手間でCDに録音をして安値で売りさばくのは物売りの仕事だし、飲食店が
空いた枠を有効利用するためにライブ会場貸しするのも、一歩間違えれば
音楽を侮辱することにつながりかねません。
そういった場面から生まれた音楽を聴いた人が、音楽から愛を感じられる機会
はほとんどないのかもしれないと思いました。
そんなことは前からわかっていたから、私が避けていた演奏の仕方があったの
ですが。。。最近つい負けそうに。

音楽をビジネスに利用しっぱなしにされるのは、辛いです。
中途半端に扱われないようにするには、音楽を尊重してもらえるように理解して
もらうだけの力を備えていることが、音楽家には必要なのでしょう。
ということを思い出させられた一週間なのでした。
来週札幌に戻ってきてからは、また大きな勝負が始まりそうです。
一歩一歩がんばろうっと。

楽器をやる人なら経験のある人が多いと思いますが、私もよく腱鞘
炎に悩まされます。腱鞘炎とひょうそうにしょっちゅうかかるので、
防備録ついでに書いておくことにしました。

私は子供の頃左利きだったらしく無理やり右利きに矯正されたとい
うことで、どうも左手のほうが使いやすかったのですが、その関係な
のか左手首ばかり腱鞘炎にかかります。未だにペットボトルのふた
を右手では開けられないとかマッチは右で擦れないとかいうどうで
もいいけど左じゃないとできないことがあるので、必然的に右手より
左手を酷使してしまうのかと思います。
腱鞘炎になったら、最近は湿布を貼っちゃいます。おととし階段から
前向きに転げ落ちて(一瞬浮いてる自分を発見)左脛がちょっとだけ
えぐれたことがあって(ジーンズは無傷だった。さすが)、打ち身も
ひどかったので病院でたくさん湿布をもらったのです。この湿布が
すごく鎮痛効果のある怪しい湿布で、よく腕に使っています。足の
ほうは打ち身の痛さよりもっと深刻な指の打撃があり、病院をいくつ
かまわっても痛みの原因を発見してもらえなかった(別に骨の障害
なんかを発見されてしまった…)ので、手遅れで今も左足の薬指だ
け常に痛いまんまです。その後行った整形外科で「もう手術しない
と治らない」と言われましたが、いい病院ってなかなか出会うのが
難しいですねー。
もとい、左手首が腱鞘炎になって白いものを巻いていたりすると、
周りの人にちょっと怪しまれます。私は変わり者という定評があるの
で、特に。自殺なんてしないってば。

さて、腱鞘炎より厄介だと私が思っているのは、ひょうそうです。
栄養のまわりが悪いのか昔からよくささくれになりやすいのですが、
いかにもささくれという外見上の異変が見えずとも、指と爪の脇から
いつの間にかバイ菌が侵入して指が腫れてしまうときがあります。
免疫力の問題なのかもしれませんが、水仕事には用心しています。
ひょうそうになりやすい人は、他に注意していることがありますか?
数年前に重いひょうそうにかかってそのときはあまりの指の痛さに
絆創膏を巻いていたのですが、それがいけなかったらしく爪の下が
緑色に化膿してしまいました。その症状に気付く前の晩は眠れない
ほど痛くて、なぜか他人の家に泊めてもらっていたのでそこでシク
シク泣いていました。痛み止めか新しい絆創膏があったら出してもら
おうと思ったのに、起きてくれなかったその家の人。。。
緑色に化膿した部分には、なんと緑膿菌が…。放っておいたら、
大変なことになるところでした。その頃住んでいた部屋のキッチンが
日の当たらない場所にあり、水まわりにすぐカビが発生するのでよく
掃除してたんだよな~。キッチンが暗いところにある人は、ご注意を。
ならない人もいるでしょうけど、なるとすごく痛いです。
重い重い生理痛が指先にきた感じ...かな。

実はひょうそうは前触れがあるのですが、前触れを発見したときには
もう進行するのを待つしかなかったりするので、弦をはじくような楽器
を弾く者にとってはほんと困ります。
先日も札幌から関東に行く途中あたりで指がひょうそうになり、札幌
に戻ってきて一日経つまで治りませんでした。
なぜ人の体に勝手に侵入してくるのか…バイ菌よ。
良い予防法や一秒でも早く治す方法をご存じの方がいらしたら、教え
てください。
* HOME *
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]